生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

こどもの日

こどもの日の由来を子供に説明するには?こいのぼりや柏餅を簡単に

投稿日:2015年3月21日 更新日:

こどもの日をうまく説明するのって
難しいと思いますが、

子供に説明するとなると
なおさらですよね・・・

鯉のぼりの由来や柏餅・
ちまきなどの食べ物の由来などを

幼稚園や保育園の子供向けに、
わかりやすい簡単な伝え方になるよう、
まとめました。

 

スポンサーリンク

 
 

こどもの日の由来を子供に説明するには?

a0960_004384-1

まず、子供に説明するには
わかりやすい言葉で簡単に!
が、ポイントです。
 

いろいろ説明しすぎると、かえって混乱し、

「なんで?」「なんで?」

の無限ループに陥りかねません・・・
 

幼稚園や保育園ぐらいの子供となると、なおさらです。

 

でも、子供に説明するためには、
お父さん・お母さんがそのことについて
よく知っておかなければなりません。
 

そこで、こどもの日の由来について、少しご説明します。

 

5月5日は”端午の節句(菖蒲の節句)”で、
男の子の健やかな成長を願う行事として、
古来より執り行われてきました。
 

一方、現在のこどもの日の由来は、
20世紀初めの世界的な児童の権利に関する動きを受け、
日本でも大正時代に児童愛護運動がおこります。
 

そして、児童愛護デー(こどもの日)を定めるにあたり、
男の子の節句である端午の節句を希望する声が多かったので
5月5日が子供の日として制定されました。

 

こどもの日=端午の節句ではなく、
後から一緒になったんですね。

 

さて、小難しいことは置いておいて、
子供向けの説明の例として、

 

—–例—–

昔、全ての子供達が、元気に大きくなって
幸せになって欲しいなぁ、と思っていた大人たちが、
”こどもの日”というお休みの日を作ろうとしました。

そして、その日をいつにしようかな~と考えていたとき、
5月5日がず~っと前から、男の子だけのお祝いだった
ことに気が付いて、その日を女の子も一緒に、
全部の子供たちのお祝いの日にしよう、と思いました。

それで、5月5日をこどもの日にしました。

こどもの日とは、あなたが元気に大きくなって、
幸せになれるようにお祝いする日なんだよ!

————

 

大体こんな感じでいかがでしょうか。
ちょっと幼稚園児・保育園児には難しいかな・・・

 

小さい子には、

「こどもの日とは、あなたが元気に大きくなって、
幸せになれるようにお祝いする日なんだよ!」

だけでも十分かもしれませんね!

 
 

こどもの日の由来 こいのぼりとかぶとはどうして飾るの?

a1380_000125-1

では、こいのぼりとかぶとの由来を
簡単にご説明します。

 

こいのぼりは、江戸時代に裕福な商人が始めた風習で、
立身出世の象徴である鯉の形をした吹き流し型の幟(のぼり)を、
男の子の成長を願って庭に建てました。

スポンサーリンク

※鯉の滝登り:数多の魚の中で、鯉のみが滝を上り竜となった、
 という中国の故事から、立身出世の象徴となった
 

かぶとや鎧は、武士の家庭で虫干しを兼ねて、
端午の節句に座敷に出していました。

その風習を受け継ぎ、武士の命を守るかぶとや鎧を、
現在でも災いから子供たちを守ってくれるよう
願いを込めて飾られています。

 

では、子供たちに説明してみましょう!

 

—–例—–

こどもの日になんでこいのぼりを飾るのかというと、
鯉はとても強い魚だから、あなたが強く、
立派な人になるように、と願って飾っているんだよ。

かぶとと鎧は、昔はお侍さんの命を守る道具だったから、
あなたの身を守ってくれますように、
と願って飾るんだよ。

————

 

これもちょっと難しいようでしたら、

「こいのぼりはあなたが立派な大人になるように、そして
かぶとはあなたを守ってくれるお守りなんだよ!」

これくらいでいいかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

 

こどもの日の由来 柏餅とちまきをなぜ食べるの?

098523-1

では最後に、柏餅とちまきを食べる由来を
簡単にご説明します。

 

端午の節句に柏餅を食べる習慣は日本独自の風習で、
江戸で始まった東日本を中心とした文化です。

柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちない
(子供が育つまで親は死なない)ことから

家の繁栄(家系が途絶えないように)を願った
縁起物としての意味があります。

 
ちまきは中国の料理で、5月5日に入水自殺した
中国の詩人・屈原への供養のために、米飯を川へ
投げ入れたのが由来だと言われています。
 

その時に龍に食べられないように、龍が嫌いな
笹の葉に包み、魔除けの意味のある五色の糸
(赤・青・黄・白・黒)で縛りました。
 

日本へは平安時代頃に伝わったそうです。

 

さて、子供たちへの説明ですが・・・

 

—–例—–

こどもの日に柏餅を食べるのは、
あなたが大きくなるまでお父さんとお母さんが
守っているから、安心して元気に大きくなってね、
という意味があるんだよ。

ちまきはあなたに病気や悪いものが近寄らないように、
という意味で食べるんだよ!

————

 

うまく伝わってくれたらいいんですが・・・

 
 

まとめ

こどもの日のこいのぼりや柏餅などには
いろいろな由来がありますが、

全てに子供たちが元気に大きくなって、
幸せになってほしい
という願いか込められていますね!
 

小さい子供が全て理解できるとは思いませんが、
お父さんとお母さんが愛情を注いでいることが
伝わればいいんじゃないかな、と思います。
 

こどもの日にはぜひ、お子さんと一緒に
こいのぼりを飾り、柏餅を食べてお祝いして
あげてくださいね!

 
 

スポンサーリンク

-こどもの日
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

関連記事はありませんでした