生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

土用の丑の日のうなぎの意味と由来 なぜ?どんな理由があるの?

投稿日:2015年4月8日 更新日:

夏の土用の丑の日には
うなぎを食べるという、

全国的な風習がありますが、

これには、なぜ、
どんな理由があるのでしょうか?
 

いつ頃から始まった習慣か、

など、土用うなぎの意味と由来を
まとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

土用の丑の日のうなぎの由来

76a4e8830c71a43c15ccc1406e782252_s-1
 

元々、夏土用の丑の日の食べ物といえば、
瓜や梅干しなど”うのつく食べ物”
 

または”黒い食べ物”
食べる風習がありました。

 

土用蜆(しじみ)土用餅などは、

うなぎよりずっと昔から食べられていた、
という説もあります。

 

土用の丑の日の食べ物、うなぎ以外については
こちらの記事をご参照ください。
    ↓     ↓
土用の丑の日の食べ物ってうなぎだけじゃなかったの?

 

では、土用の丑の日にうなぎを食べる風習は
いつから始まったのか
、というと、

f78c9b75aee97ad417034d17f8a1ab96_s-1

江戸時代に蘭学者であり、
医者でもあった平賀源内

売り上げが低迷している
知人の鰻屋に頼まれて、

 

”本日 土用の丑の日”

(鰻を食べよう!というキャッチコピーのようなもの)

 

と書いて、店頭に張り出したところ大当たりし、
他のうなぎ屋も真似をして、それ以来、

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができた、
という説があります。

 

その他にもいろいろな説がありますが、
一番有名なのは

”平賀源内キャッチコピー説”
ですね!

 

 

スポンサーリンク

 

 

土用の丑の日のうなぎの意味

093794-1
 

うなぎの旬は冬で、

夏のうなぎは冬に比べて
あまり脂が乗っていなんだそうです。

 

なのになぜ夏にうなぎを食べるのか、
というと、
 

中国の陰陽五行説によると、
 

真反対の季節のものを取り入れることで、
その時期の健康のバランスを保つ

(夏なら”暑気払い”の意味がある)

という考え方があります。

 

夏の対極である冬の四神・玄武が司る色は黒、

よって、冬が旬の、黒いうなぎを食べるのは
暑気払いにピッタリ!という訳なんです。

 

また、栄養面でも、

タンパク質やビタミンA・B・E、
カルシウムや鉄などのミネラルがとても豊富
で、

夏バテ対策の意味でも、”夏にうなぎ”は
理にかなった食べ物なんですね!

 

また、脳の働きを良くするDHAや、
血管を健康にするEPA

豊富に含まれているので、

生活習慣病に気を付けなければならない現代人には
欠かせない食材だとも言えますね!

 

 

まとめ

私は小さいころ、”土用のうなぎの日”だと、
ずっと勘違いしていて・・・
 

”土用の丑(うし)の日”のうなぎ、だと聞いて、
「牛の日なのになぜうなぎ?」などと、
さらなる大ボケをかましていました^^;
 

大人になってからは、
あるうなぎ屋さんのメニューで、

ひつまぶし”というのがあるんですが、
それをずっと
ひまつぶし”だと思っていて・・・
 

注文しなくて良かったなぁ~と思います。
 

夏の暑さにやられてこんな性格になったわけでは
ないんですが^^;
 

土用のうなぎを食べて精をつけて、
今年の夏も頑張ろうと思います!

 

関連記事

うなぎ蒲焼きのタレの作り方 簡単~本格的な手作りレシピ

うなぎのタレが余った時の活用法!簡単豚肉・鶏肉料理の作り方

うなぎの蒲焼きの温め方 フライパンでふっくらおいしく再加熱!

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

立冬とは?2019年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気

二十四節気の一つ立冬とは?   2019年の立冬はいつ? 意味や由来、読み方は? 食べ物や行事、祭りは?   など、立冬について、まとめました。     スポン …

冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮

冬至といえばかぼちゃ料理を 食べる習慣がありますが、 地域によってかなり料理に 違いがあるようですね。   定番のおかずである かぼちゃの煮物などの他に、 ちょっと珍しい、 甘いかぼちゃ料理 …

カエル

啓蟄とは?今年の日付と旬の食べ物、雛人形との関係は?

ニュースや新聞などで、 啓蟄(けいちつ) という言葉を見聞きしますが、   啓蟄って何なのでしょうか?   どういう意味があるのか 今年・2020年の啓蟄の日はいつか 旬の食べ物は …

寒露とは?今年・2019年はいつ?食べ物と意味・由来 二十四節気

二十四節気の一つに ”寒露(かんろ)”があります。   今年・2019年の寒露はいつなのか?   寒露の意味や由来 その頃に旬をむかえる食べ物、 その時期の行事や祭り   …

小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

二十四節気の一つ小雪とは?   意味や由来、読み方は? 今年・2019年の小雪はいつなのか? その頃に旬をむかえる食べ物、 行事や祭りは?   など、小雪について、まとめました。 …