生活情報 » 二十四節気 http://kamyyusy.com 健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します! Tue, 19 Jul 2016 01:41:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.13 冬至とは?2015年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気 http://kamyyusy.com/1714.html http://kamyyusy.com/1714.html#comments Wed, 14 Oct 2015 01:03:13 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1714 記事名:冬至とは?2015年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
冬至は二十四節気の中でも
最も有名なものの一つですよね^^

柚子湯や行事食のかぼちゃなど、
全国的な行事になっています^^

冬至の意味や読み方は?
2015年の冬至はいつなのか?
その頃に旬をむかえる食べ物
行事や祭りは?

など、冬至について、まとめました^^

冬至とは?2015年はいつ?意味と読み方

092204-1
暦便覧では、

「日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり」

と記されていて、
太陽の高さが最も低くなり、
昼の時間が一年で一番短くなる日
です。
                                                          
冬至は、二十四節気の第二十二で、毎年12月22日ごろです。
旧暦では十一月内です。

太陽黄経が270度のときで、天文学上ではその瞬間を”冬至”
といい、暦の上では冬至が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”小寒(しょうかん:2016年は1月6日)”の
前日である、翌年1月5日(2015~2016年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”冬至(とうじ)”で、
今年(2015年)は12月22日です。
                                                          
冬至といえばかぼちゃ料理とゆず湯が
全国的な行事になっていますよね^^

冬至かぼちゃとゆず湯については
こちらの記事をご覧ください^^
    ↓    ↓
冬至かぼちゃの理由と冬至ゆず湯の由来とは?

かぼちゃ料理のレシピについては
こちらの記事をご覧ください^^
    ↓    ↓
冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮
                                                          

冬至と他の二十四節気・七十二候との関係

冬至は”大雪(たいせつ)”の後、”小寒(しょうかん)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ⇒ 大雪 ⇒ 冬至 ・・・

と続いていきます。

七十二候は
a0007_000643-1
初候 第六十四候  乃東生(なつかれくさしょうず)
          靭草(うつぼぐさ)が芽を出す時期

次候 第六十五候  麋角解(さわしかのつのおつる)
          大鹿の角が落ちる時期

末候 第六十六候  雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
          雪の下で麦が伸びる時期

                                                          

冬至の食べ物・旬の食材、行事など

6eef77067d05613fcec9a26434b4e2da_s-1
冬至の頃の旬の食べ物は

・かぼちゃ
・カリフラワー
・くわい
・牛蒡
・春菊
・大根
・長芋
・長葱
・野沢菜
・白菜
・ブロッコリー
・山芋
・百合根
・蓮根
・みかん
・レモン
・はまち
・きんき
・こはだ
・鰆
・平目
・フグ
・伊勢海老
・たらこ
・海苔
・小豆
・こんにゃく   etc…
                                                          
植物では、
a0960_004204-1
・水仙
・シクラメン
・カトレア
・寒椿
・クリスマスローズ
・胡蝶蘭
・山茶花
・椿
・ニオイザクラ
・ポインセチア

などの花が盛りです。
                                                          
白露の頃の行事や祭り
a1380_001513-1
・さっぽろホワイトイルミネーション 2015年11月21日~
・丸の内イルミネーション 2015年11月中旬~2016年2月中旬
・昭和記念公園イルミネーション 12月中
・ボロ市 毎年12月15日・16日と翌年1月15日・16日
・羽子板市 毎年12月17日~19日
・神戸ルミナリエ 2015年12月4日(金)~13日(日)
・赤穂義士祭 毎年12月14日
・ひろしまドリミネーション 11月中旬~翌年1月初め
・クリスマス
・大晦日
・なまはげ

などがあります。
                                                          

まとめ

いよいよ年の瀬が押し迫ってきましたね^^;

クリスマスが過ぎれば一気にあわただしくなってきます^^;
年末・年始の準備はお早めに!^^

記事名:冬至とは?2015年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1714.html/feed 0
二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物 http://kamyyusy.com/1706.html http://kamyyusy.com/1706.html#comments Fri, 02 Oct 2015 08:06:39 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1706 記事名:二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つ大雪の意味は?

その由来や読み方は?
2015年の大雪はいつなのか?
その頃に旬をむかえる食べ物
行事や祭りは?

など、大雪について、まとめました^^

二十四節気 大雪の意味は?由来と日付(期間)と読み方

a0002_010511-1
暦便覧では、

「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」

と記されていて、
日に日に寒さが増し、地方によっては雪が降り積もり、
様々な動物が冬眠に入る時期、という意味です。
                                                          
大雪は、二十四節気の第二十一で、毎年12月7日ごろです。
旧暦では10月下旬~11月上旬です。

太陽黄経が255度のときで、天文学上ではその瞬間を”大雪”
といい、暦の上では大雪が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”冬至(とうじ:2015年は12月22日)”の
前日である、12月21日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”大雪(たいせつ)”で、
今年(2015年)は12月7日です。
                                                          

大雪と他の二十四節気・七十二候との関係

大雪は”小雪(しょうせつょ)”の後、”冬至(とうじ)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 降雪 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ⇒ 大雪 ・・・

と続いていきます。

七十二候は
a0002_002931-1
初候 第六十一候  閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
          重い冬雲が空を覆う時期

次候 第六十二候  熊蟄穴(くまあなにこもる)
          熊が冬眠に入る時期

末候 第六十三候  鱖魚群(さけのうおむらがる)
          鮭が群れをなして川を上る時期

                                                          

大雪の食べ物・旬の食材、行事など

大雪の頃の旬の食べ物は
a0002_008079-1
・カリフラワー
・くわい
・牛蒡
・春菊
・大根
・長芋
・長葱
・野沢菜
・白菜
・ブロッコリー
・ほうれん草
・山芋
・百合根
・蓮根
・みかん
・レモン
・はまち
・きんき
・こはだ
・鰆
・平目
・フグ
・伊勢海老
・タラバ
・たらこ
・海苔
・小豆
・こんにゃく   etc…
                                                          
植物では、
a1180_007250-1
・シクラメン
・カトレア
・寒椿
・クリスマスローズ
・胡蝶蘭
・山茶花
・ポインセチア
・水仙

などが盛りです。
                                                          
大雪の頃の行事や祭り
a0960_005294-1
・さっぽろホワイトイルミネーション 2015年11月21日~
・丸の内イルミネーション 2015年11月中旬~2016年2月中旬
・昭和記念公園イルミネーション 12月中
・秩父夜祭 毎年12月2日(宵宮)3日(大祭)
・ボロ市 毎年12月15日・16日と翌年1月15日・16日
・神戸ルミナリエ 2015年12月4日(金)~13日(日)
・赤穂義士祭 毎年12月14日
・ひろしまドリミネーション 11月中旬~翌年1月初め

などがあります。
                                                          

まとめ

十二月に入り、年末に向かうあわただしさと、
クリスマスの華やかさが入り乱れる時期です^^;

そろそろ大掃除やお正月の準備に
取りかかる時期に来ていますね^^

記事名:二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1706.html/feed 0
小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気 http://kamyyusy.com/1698.html http://kamyyusy.com/1698.html#comments Sat, 19 Sep 2015 10:53:53 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1698 記事名:小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つ小雪とは?

意味や由来、読み方は?
2015年の小雪はいつなのか?
その頃に旬をむかえる食べ物、
行事や祭りは?

など、小雪について、まとめました^^

小雪とは?意味と由来、日付(期間)と読み方

a0960_004164-1
暦便覧では、

「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」

と記されていて、
寒冷地や山岳地帯では雪が舞い散るようになる時期です。
                                                          
小雪は、二十四節気の第二十で、毎年11月22日ごろです。
旧暦では十月内です。

太陽黄経が240度のときで、天文学上ではその瞬間を”小雪”
といい、暦の上では小雪が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”大雪(たいせつ:2015年は12月7日)”の
前日である、12月6日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”小雪(しょうせつ)”で、
今年(2015年)は11月23日です。
                                                          

小雪と他の二十四節気・七十二候との関係

白露は”処暑(しょしょ)”の後、”秋分(しゅうぶん)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ・・・

と続いていきます。

七十二候は
a0001_004278-1
初候 第五十八候  虹蔵不見(にじかくれてみえず)
          虹を見かけなくなる時期

次候 第五十九候  朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
          北風が木の葉を散らす時期

末候 第六十候   橘始黄(たちばな はじめて きばむ)
          橘の実が黄色く色付く時期

                                                          

小雪の食べ物・旬の食材、行事など

小雪の頃の旬の食べ物は
a0001_009161-1
・エリンギ
・かぼちゃ
・カリフラワー
・くわい
・牛蒡
・さつまいも
・里芋
・春菊
・大根
・青梗菜
・長芋
・長葱
・白菜
・ブロッコリー
・ほうれん草
・山芋
・レタス
・蓮根
・キウイ
・みかん
・柚子
・リンゴ
・はまち
・うなぎ
・鯖
・鰆
・ひらめ
・フグ
・伊勢海老
・タラバ
・小豆
・そば   etc…
                                                          
植物では、
a0960_006242-1
・山茶花
・椿
・菊
・のじぎく
・鶏頭
・バラ
・ベゴニア

などが盛りです。
                                                          
小雪の頃の行事や祭り
a1380_001509-1
・さっぽろホワイトイルミネーション 2015年11月21日~
・丸の内イルミネーション 2015年11月中旬~2016年2月中旬
・酉の市 2015年11月5日(木)・17日(火)・29日(日)
・ひろしまドリミネーション 11月中旬~翌年1月初め

などがあります。
                                                          

まとめ

季節柄、イルミネーションがそろそろお目見えし始めますね^^

あと1か月ちょっとでクリスマス!
いよいよ実感がわいてくる時期ですね^^

記事名:小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1698.html/feed 0
立冬とは?2015年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気 http://kamyyusy.com/1689.html http://kamyyusy.com/1689.html#comments Mon, 17 Aug 2015 23:29:38 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1689 記事名:立冬とは?2015年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つ立冬とは?

2015年の立冬はいつ?
意味や由来、読み方は?
食べ物や行事、祭りは?

など、立冬について、まとめました^^

立冬とは?2015年の日付と意味・由来

a1180_011420-1
暦ではこの日、立冬から冬の始まりです。

暦便覧では、

「冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり」

と記されていて、
日々次第に冷え込みが増す時期、という意味です。

立冬は、二十四節気の第十九で、毎年11月7日ごろです。
旧暦では9月下旬~10月上旬です。

太陽黄経が225度のときで、天文学上ではその瞬間を”立冬”
といい、暦の上では立冬が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”小雪(しょうせつ:2015年は11月23日)”の
前日である、11月22日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”立冬(りっとう)”で、
今年(2015年)は11月8日です。

立春・立夏・立秋・立冬を合わせて四立といい、
それぞれの前日が節分にあたります。

※節分とは”季節を分ける”という意味
                                                          

立冬と他の二十四節気・七十二候との関係

立冬は”霜降(そうこう)”の後、”小雪(しょうせつ)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬 ・・・

と続いていきます。

七十二候は
35cf54ac301ee865a40380714a91f80b_s-1
初候 第五十五候  山茶始開(つばきはじめてひらく)
          山茶花(さざんか)時が咲き始める時期

次候 第五十六候  地始凍(ちはじめてこおる)
          大地が凍り始める時期

末候 第五十七候  金盞香(きんせんかさく)
          水仙が咲く時期

                                                          

立冬の食べ物・旬の食材、行事など

さつまいも-1
芒種の頃の旬の食べ物は

・えのき
・エリンギ
・蕪
・かぼちゃ
・銀杏
・さつまいも
・里芋
・山椒
・青梗菜
・なめこ
・人参
・柚子
・りんご
・うなぎ
・鯖
・鰆
・はたはた
・ぼら
・伊勢海老
・小豆
・落花生   etc…
                                                          
植物では、
0accd20c9d1350dfb471e6117a347ea8_s-1
・コスモス
・バラ
・菊
・のじぎく
・紅葉

などが盛りです。
                                                          
立冬の頃の行事や祭り
1090729c3025cf17b534d3e65f128155_s-1
・酉の市 2015年11月5日(木)・17日(火)・29日(日)
・神田古本まつり 2015年10月下旬~2015年11月上旬
・萩時代まつり 2015年11月15日(日)
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
         2015年10月30日(金)~11月3日(火)
・唐津くんち 2015年11月2日(月)~4日(水)
・おはら祭り 2015年11月2日(月)・3日(火)
・ツール・ド・おきなわ 2015年11月8日(日)

などがあります。
                                                          

まとめ

この日から冬とはいえ、まだまだ秋深い時期ですが、
例年、この頃に木枯らし1号が観測されます。

北海道などの寒冷地では大地も凍り始め、
いよいよ寒い冬が近づいてきます。

紅葉が散り始めると、冬の実感が
わいてくるんではないでしょうか?

記事名:立冬とは?2015年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1689.html/feed 0
霜降とは?意味と読み方、日付と行事・食べ物、二十四節気 http://kamyyusy.com/1680.html http://kamyyusy.com/1680.html#comments Tue, 28 Jul 2015 00:34:04 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1680 記事名:霜降とは?意味と読み方、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つ霜降とは?

意味や由来、読み方は?
霜降の日付は?
その頃旬をむかえる食べ物、
行事や祭りにはどんなものがある?

など、霜降について、まとめました^^

霜降とは?意味と読み方、日付(期間)はいつ?

55de2cc74ab70c4a7f027c395076f54c_s-1
暦便覧では、

「露が陰気にむすぼれて、霜となりて降る故なり」

と記されていて、

”霜降”の文字通り、霜が降りる時期、という意味です。

霜降は、二十四節気の第十八で、毎年10月23日ごろです。
旧暦では九月内です。

太陽黄経が210度のときで、天文学上ではその瞬間を”霜降”
といい、暦の上では霜降が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”立冬(りっとう:2015年は11月8日)”の
前日である、11月7日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”霜降(そうこう)”で、
今年(2015年)は10月24日です。
                                                          

霜降と他の二十四節気・七十二候との関係

a02669b96a2ca697ed78ed4e699b7e4d_s-1
霜降は”寒露(かんろ)”の後、”立冬(りっとう)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降・・・

と続いていきます。

七十二候は

初候 第五十二候  霜始降(しもはじめてふる)
          霜が降りはじめる時期

次候 第五十三候  霎時施(こさめときどきふる)
          小雨が時々降る時期

末候 第五十四候  楓蔦黄(もみじつたきばむ)
          紅葉が深まる時期

霜降の食べ物・旬の食材、行事など

962f698969ee3d3abb1ab134ee0763f3_s-1
霜降の頃の旬の食べ物は

・えのき
・エリンギ
・蕪
・かぼちゃ
・銀杏
・さつまいも
・里芋
・山椒
・椎茸
・じゃが芋
・青梗菜
・なめこ
・人参
・柿
・かりん
・柚子
・りんご
・うなぎ
・鮭
・鯖
・鰆
・太刀魚
・はたはた
・いくら
・伊勢海老
・毛蟹
・小豆
・落花生   etc…
                                                          
植物では、
8afe3c36d5bff8557ce3d85f2de51337_s-1
・コスモス
・バラ
・菊
・のじぎく

などの花が盛りです。

白露の頃の行事や祭り
256a9c99d14b1e775ae29d67e982f2f1_s-1
・鉄道の日 毎年10月、第三~第四土日、その前後の週末
・東京国際映画祭 2015年10月22日(木)〜31日(土)
・川越まつり 2015年10月17日(土)・18日(日)
・神田古本まつり 2015年10月下旬~2015年11月上旬
・時代祭 毎年10月22日
・新居浜太鼓祭り 2015年10月16日(金)~18日(日)
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
         2015年10月30日(金)~11月3日(火)
・やつしろ全国花火競技大会 2015年10月17日(土)

などがあります。

まとめ

日増しに気温が下がり、時々、時雨が降る頃です。
また、だんだん日が短かくなってきたな~と、
実感する時期でもありますね^^

そろそろ紅葉が楽しみになってくる季節です。
家族や友人たちで、紅葉狩りの計画を立てるのも
いいですね^^

記事名:霜降とは?意味と読み方、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1680.html/feed 0
寒露とは?今年(2015年)はいつ?食べ物と意味・由来 二十四節気 http://kamyyusy.com/1672.html http://kamyyusy.com/1672.html#comments Sat, 11 Jul 2015 05:59:31 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1672 記事名:寒露とは?今年(2015年)はいつ?食べ物と意味・由来 二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つに”寒露(かんろ)”があります。

今年(2015年)の寒露はいつなのか?
その頃に旬をむかえる食べ物、
行事や祭りについてまとめました。

寒露とは?今年(2015年)はいつ?意味と由来とは

0c36128d82d0064235c9a111fb62a3cd_s-1
寒露とは”冷たい露”という意味で、暦便覧では
「陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすればなり」
と記されています。

白露の頃にキラキラと輝いて見えた露も、
寒々と眺められるようになった、という意味です。
                                                          
寒露は、二十四節気の第十七で、毎年10月8日ごろです。
旧暦では8月下旬~9月上旬です。

太陽黄経が195度のときで、天文学上ではその瞬間を”寒露”
といい、暦の上では寒露が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”霜降(そうこう:2015年は10月23日)”の
前日である、10月22日(2015年の場合)までの期間

表すこともあります。

読み方は”寒露(かんろ)”で、
今年(2015年)は10月8日です。
                                                          

寒露の食べ物・旬の食材、行事など

6e7946686e480dfc442190fb724a53f1_s-1
寒露の頃の旬の食べ物は

・えのき
・蕪
・かぼちゃ
・銀杏
・さつまいも
・里芋
・山椒
・椎茸
・シメジ
・じゃがいも
・なめこ
・人参
・舞茸
・松茸
・柿
・かりん
・栗
・鮭
・秋刀魚
・太刀魚
・いくら
・毛蟹   etc…

秋真っ盛りなので、旬をむかえるきのこ類が
多いですね^^
                                                          
植物では、
c6106df1e8e3b48dab8138be0fdf6cf8_s-1
・金木犀
・菊
・コスモス
・金蓮花
・鶏頭
・百日紅
・水連
・ゼラニウム
・ダリア
・バラ
・マリーゴールド

などの花が咲きます。

寒露の頃の行事や祭りは、

・二本松提灯祭り 毎年10月4~6日
・B-1グランプリ 2015年10月3~4日
・土浦全国花火競技大会 10月第一土曜日(2015年は10月3日土)
・こうのす花火大会 毎年9月下旬~10月上旬
・掛川祭 2015年10月9日(金)~12日(月・祝)
・秋の飛騨高山祭 毎年10月9日・10日
・大津祭 宵宮2015年10月10日(土)・本祭10月11日(日)
・鹿の角切り 2015年10月10日(土)~10月12日(月・祝)
・萩・竹灯路物語 2015年10月9日(金)~11日(日)
・西条まつり 2015年10月10日(土)~17日(土)
・長崎くんち 毎年10月7日~9日

などがあります。

                                                          

寒露と他の二十四節気・七十二候との関係

fe5f69926d370b2c282708f08e4684ca_s-1
寒露は”秋分(しゅうぶん)”の後、”霜降(そうこう)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露・・・

と続いていきます。

七十二候は

初候 第四十九候  鴻雁来(こうがんきたる)
          雁が北の国から渡ってくる時期

次候 第五十候   菊花開(きくのはなひらく)
          菊の花が咲き始める時期

末候 第五十一候  蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
          秋の虫が戸口で鳴く時期

まとめ

この頃は、暑くもなく寒くもなく、
とても過ごしやすい時期ですね^^

秋の虫の音や渡り鳥飛来など、
秋がだんだん深まってくる趣深い季節です^^

記事名:寒露とは?今年(2015年)はいつ?食べ物と意味・由来 二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1672.html/feed 0
秋分の日を子供に説明しよう!意味や由来を解りやすく説明します! http://kamyyusy.com/1023.html http://kamyyusy.com/1023.html#comments Mon, 29 Jun 2015 04:44:41 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1023 記事名:秋分の日を子供に説明しよう!意味や由来を解りやすく説明します!著者:生活情報

]]>
秋分の日ってなぁに?と、子供に聞かれたら、
どう答えてあげればよいでしょう?

なるべく解りやすく、
やさしい言葉で説明してあげたいですね^^

どんなふうに、噛み砕いて言えばよいのか、
その例も含めて解説します^^

秋分の日を子供に説明する前に

130500-1
秋分の日ってなぁに?と子供に聞かれたら
解りやすく説明してあげたいですよね?

それには先ず、秋分の日の意味や由来を
親御さん自身が知っておく必要があります!

複雑な計算方法や決め方、太陽の南中高度など、
小難しいことは抜きにして^^;

秋分の日とはどんな日なのか、次の章でご説明します^^
                                                        

秋分の日の意味と由来

秋分の日とは、秋季皇霊祭の流れを汲む祝日で、
国民の祝日の一つです。

皇霊祭とは歴代の天皇・皇后・主たる皇族方の御霊を
祭る儀式で、宮中祭祀の一つです。
現在でも春と秋の年二回、宮中で執り行われています。

祝日と祭日の違いについてはこちらの記事をご参照ください^^
      ↓         ↓
祝日と祭日の違いって?休日との違いは?日本の祝日と祭日の一覧
                                                        
1948年に公布・施行された祝日法により、
”祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ”
事を趣旨とする国民の祝日に制定されました。

秋分の日はなぜ休みなのかと言うと、
もともとは皇霊祭だったからなんですね!
                                                        
天文学上では、秋分点(太陽黄経が180度になったとき)を
通過した瞬間を”秋分”
といい、その瞬間を含む日を
”秋分日(しゅうぶんび)”
といいます。

昼の長さと夜の長さが大体同じになる日ですが、
若干、昼のほうが長いようです。

毎年9月23日頃で、地球の運行状態が変わるなどの変化がない、
という仮定付きで、計算上では相当先まで予測できていますが、

祝日としては、閣議決定されたのち、前年2月の官報で
歴要項として発表されます。

よって、2年後以降の、祝日としての秋分の日は
確定していません。
                                                        
秋分の日を中心に、前後3日間、合計7日間が
秋のお彼岸の期間です。

”祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ”という
趣旨があるので、お墓参りや法要を営むことに
意味があるんですね^^

今年(2015年)の秋分の日(彼岸の中日)は9月23日(水)
9月20日(日)が彼岸の入り、9月26日(土)が彼岸明けです。

この期間におはぎをお供えしたり食べる習慣があります。

おはぎをお供えする(食べる)由来は、小豆には、
”邪気を払い、災厄から身を守る”

という意味があるからです。

もうお気づきかと思いますが、秋分の真反対が
春分です。

上記の説明の、秋を春に置き換えると、だいたい
春分(春分の日)の説明になります^^

違うところは、

・太陽黄経が90度になったときが春分点
・”自然をたたえ、生物をいつくしむ”ことが趣旨
・”おはぎ”ではなく”ぼたもち”
 (名称の違いだけで中身は一緒)

という点です。

ぼたもちとおはぎについてはこちらの生地もご参照ください^^
   ↓    ↓
ぼたもちとおはぎの違いって?

                                                        

秋分の日を子供に説明しましょう!

それでは、秋分の日とは何か、子供に説明してみましょう!

-例-

秋分の日は、秋のお彼岸の真ん中の日で、
昼と夜の長さがだいたい同じになる日です。

秋分の日の日の出は真東からで、真西に太陽が沈みます。
日付はだいたい9月23日頃になりますが、
毎年変わります。

今年(2015年)の秋分の日は9月23日(水)で、
9月20日(日)から9月26日(土)までが秋のお彼岸です。

秋分の日を含むお彼岸はご先祖様に感謝をする期間で、
お墓参りやお坊さんにお経をあげてもらうお家もあります。

また、健康な体で幸せになれるよう、お彼岸には、
おはぎをお供えしたり、食べたりします。

----

お子さんが知っている人で、亡くなった方がいれば
ご先祖様とともに、その人にも感謝をする日、
と伝えてあげるのもいいですね^^

ちなみに、来年(2016年)の秋分の日は9月22日(木)
2017年は9月23日(土)です。計算上は^^;
                                                        

まとめ

子供に説明するのって難しいですよね^^;

まず自分が十分精通していないといけないんですが、
それがなかなか難しいです・・・

ゆっくりと丁寧に、自信を持って説明してあげると
きっと納得してくれると思いますよ^^

お互いに頑張りましょう!

記事名:秋分の日を子供に説明しよう!意味や由来を解りやすく説明します!著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1023.html/feed 0
白露とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気 http://kamyyusy.com/1091.html http://kamyyusy.com/1091.html#comments Sat, 13 Jun 2015 00:39:32 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1091 記事名:白露とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つ白露とは?

意味や由来、読み方は?
白露はいつなのか?
旬をむかえる食べ物
行事や祭りは?

など、白露について、まとめました^^

白露とは?意味と由来、日付(期間)と読み方

98a8f5b4dc39ecb463d9b2a958735d29_s-1
暦便覧では、
「陰気ようやく重なりて、露凝りて白色となれば也」
と記されていて、

気温が下がり、空気中の蒸気が冷えて白い露に見える、
ようやく秋めいてくる時期、という意味
です。

白露は、二十四節気の第十五で、毎年9月7日ごろです。
旧暦では7月下旬~8月上旬です。

太陽黄経が165度のときで、天文学上ではその瞬間を”白露”
といい、暦の上では白露が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”秋分(しゅうぶん:2015年は9月23日)”の
前日である、9月22日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”白露(はくろ)”で、
今年(2015年)は9月8日です。
                                                        

白露と他の二十四節気・七十二候との関係

白露は”処暑(しょしょ)”の後、”秋分(しゅうぶん)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分・・・

と続いていきます。
                                                        
七十二候は

初候 第四十三候  草露白(くさのつゆしろし)
          草の露が白く光って見える時期

次候 第四十四候  鶺鴒鳴(せきれいなく)
          鶺鴒が鳴きはじめる時期

末候 第四十五候  玄鳥去(つばめさる)
          燕が南の国へ渡っていく時期
                                                        

白露の食べ物・旬の食材、行事など

白露の頃の旬の食べ物は

・かぼちゃ
・里芋
・椎茸
・冬瓜
・松茸
・いちじく
・かぼす
・栗
・すだち
・梨
・いわし
・鰹
・さんま
・しらす
・太刀魚
・スルメイカ   etc…
                                                        
植物では、
c806a8fcc80066cdda6fd12588798b81_s-1
・萩
・ダリア
・ススキ

などの花が盛りです。
                                                        
白露の頃の行事や祭り

・敬老の日
・江差追分全国大会
・目黒のさんままつり
・せともの祭(愛知県瀬戸市)
・岸和田だんじり祭

などがあります。
                                                        

まとめ

残暑はあるものの、日に日に
朝夕の涼しさが増してくる時期です。

秋といえば、運動会や遠足、その他の行楽が
楽しみになってきますね^^

記事名:白露とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1091.html/feed 0
処暑とは?意味と2015年の日にち、食べ物・行事と二十四節気 http://kamyyusy.com/1083.html http://kamyyusy.com/1083.html#comments Tue, 09 Jun 2015 05:12:13 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1083 記事名:処暑とは?意味と2015年の日にち、食べ物・行事と二十四節気著者:生活情報

]]>
二十四節気の一つである処暑とは
どんな日なんでしょうか?

処暑の日にちはいつ?
旬をむかえる食べ物は?
行事や祭りは?

など、処暑について、まとめました^^

処暑とは?意味と2015年の日にちは?

a0027_002734-1
処暑の”処”は、落ち着く、という意味を持ちます。

暦便覧にも
「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」
と記されています。

すなわち、処暑とは暑さが収まる時期、
という意味
があります。

処暑は、二十四節気の第十四で、毎年8月23日ごろです。
旧暦では7月頃です。

太陽黄経が150度のときで、天文学上ではその瞬間を”処暑”
とし、暦の上では処暑が起こる瞬間を含む日を指します。

次の節気である”白露(はくろ:2015年は9月8日)”の
前日である、9月7日(2015年の場合)までの期間を
表すこともあります。

読み方は”処暑(しょしょ)”で、
今年(2015年)は8月23日です。
                                                        

処暑と他の二十四節気・七十二候との関係

処暑は”立秋(りっしゅう)”の後、”白露(はくろ)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露・・・

と続いていきます。
                                                        
七十二候は

初候 第四十候   綿柎開(わたのはなしべひらく)
          綿の実がはじけ、綿花がのぞく時期

次候 第四十一候  天地始粛(てんちはじめてさむし)
          やっと暑さが納まってくる時期
d7d16096d5512a6d5f509459277cdda7_s-1
末候 第四十二候  禾乃登(こくものすなわちみのる)
          稲が実る時期
                                                        

処暑の食べ物・旬の食材、行事など

処暑の頃の旬の食べ物は

・かぼちゃ
・里芋
・椎茸
・シメジ
・冬瓜
・松茸
・いちじく
・かぼす
・すだち
・梨
・ぶどう
・いわし
・かんぱち
・太刀魚
・あわび
・スルメイカ    etc…

植物では、
43fd510d2f0af49b8bd870537b4f8681_s-1
・ひまわり
・ススキ
・百合

などの花が盛りです。

処暑の頃の行事や祭り
8da1c3e495752f6e550258c458508b2e_s-1
・新庄まつり(山形県)
・大曲の花火
・浅草サンバカーニバル
・高円寺阿波踊り
・南越谷阿波踊り
・火祭り(山梨県富士吉田市)

などがあります。
                                                        

まとめ

いよいよ夏も終わり、季節は秋へと移ろいます。

まだまだ残暑は厳しいですが、朝夕の風は
涼しさを増してくるころです。

厳しい夏を乗り越えると、実りの秋はもうすぐそこです!

記事名:処暑とは?意味と2015年の日にち、食べ物・行事と二十四節気著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1083.html/feed 0
立秋今年はいつ?秋分との違いは?読み方や意味、風水財布との関係 http://kamyyusy.com/1078.html http://kamyyusy.com/1078.html#comments Sun, 07 Jun 2015 06:30:22 +0000 http://kamyyusy.com/?p=1078 記事名:立秋今年はいつ?秋分との違いは?読み方や意味、風水財布との関係著者:生活情報

]]>
立秋という言葉は聞いたことがある人が多いと
思いますが、詳しく説明できるでしょうか?

今年はいつ?
意味は?読み方は?
いつからいつまでが立秋の期間?
秋分とどう違うの?
風水財布ってよく聞くけど、立秋との関係は?

など、立秋とはどういうものか、まとめました^^

立秋今年はいつ?読み方や意味、期間などの定義

0fd20acc35f024ea3bfe8bbf7df468d2_s-1
立秋とは、暦便覧に”初めて秋の気立つがゆへなれば也”
と、記されているように、初めて秋の気配が漂うころ、
なんですが・・・

猛暑の盛りで、とても涼しくなる気配すら感じませんよね^^;
実際、暦の上では立秋の日が暑さの頂点になります。

この日を境に暑中見舞いから残暑見舞いに変わるんですが、
やっぱりちょっとずれてる感じがします^^

さて、立秋とは・・・
二十四節気の第十三で、毎年8月7日ごろです。
旧暦では6月下旬~7月上旬です。

太陽黄経が135度のときで、天文学上ではその瞬間を”立秋”
とし、暦の上では”立秋”の瞬間を含む日を指します。

次の節気である”処暑(しょしょ:2015年は8月23日)”の
前日である、8月22日(2015年の場合)までの期間を表す
こともあります。

読み方は”立秋(りっしゅう)”で、
今年(2015年)は8月8日です。

立秋の日になっても梅雨明けが見られない場合は
梅雨明け宣言はされず、特に東北地方などでは
”梅雨明けなし”となることもあるようです。
                                                        
暦の上では秋だといっても、本当に暑いですよね^^;

これは、実際の季節の体感などによって立秋が
定められているのではなく、

日の長さ(日照時間)によって決められている
(というか、当てはめられている)からずれがあるんです。
(立秋だけでなく、他の節気も同じです)
                                                        

立秋と秋分の違い 二十四節気・七十二候との関係

立秋と秋分、両者とも”秋”が入っていますが、
違いは何なのでしょうか?

簡単に言ってしまえば、

・立秋とは”秋の始まりの日”のこと
・秋分とは”秋の真ん中の日”のこと
                                                        
二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬を合わせて
”四立(しりゅう)”といい、それぞれが
”季節の変わり目”とされています。

一方、春分・秋分”二分”といい、ともに春・秋
という季節を分ける、という意味があります。

黄道(太陽の通り道)を夏至・冬至(二至)・
春分・秋分(二分)を合わせた、”二至二分”で
4分割し、それぞれの中間点に
立春・立夏・立秋・立冬の”四立”を配し、
この八つを”八節”とします。

そして、一つ一つの”節”を三等分したものが
”二十四節気”となります。
(八節を三等分=8×3=24節気)

さらに、一つの節気を三等分し、それぞれの時候を
表したものが”七十二候”となります。
(二十四節気を三等分=24×3=72候)

※時候とは、四季折々のの気候や陽気のこと

立秋は”大暑(たいしょ)”の後、”処暑(しょしょ)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒ 立夏 ⇒
小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒ 立秋 ⇒ 処暑・・・

と続いていきます。
                                                        
七十二候

初候 第三十七候  涼風至(すずかぜいたる)
          涼しい風が吹き始める時期

次候 第三十八候  寒蝉鳴(ひぐらしなく)
          蜩(ひぐらし)が鳴き始める時期

末候 第三十九候  蒙霧升降(ふかききりまとう)
          深い霧が立ち込める時期
                                                        

風水財布と立秋の関係

093906-1
風水において、財布の購入と使い始めは春が良い、
といわれていますが、立秋の頃はダメなんでしょうか?

財布を買う時期は、春か秋が良いようで、

春は立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日頃)まで
(暦の上での春ですね^^)

立春は物事の始まりの時期です。
物事が新しく芽生え、発展する時期なので、
金運アップに最適だという考え方なんですね^^

また、この時期の財布は春財布=張る財布という
語呂合わせで、金運に恵まれる、といわれています。

秋は秋分(9月23日頃)から鎮魂祭(11月24日)まで

秋財布は”空き財布”との語呂合わせから、
避ける人も多いそうなんですが、

秋の財布は風水では”実り財布”といって
縁起が良いんだそうです。

一年で最も実り多い時期なので、
金運の実り=お金が増える、
ということなんだそうです。
                                                        
ということで、風水財布に関係するのは
”立秋”ではなく”秋分”
のほうです^^

両方とも”秋”という文字が入っているけれど、
意味が違うのは上記の章で述べたとおりです。
                                                        
財布の使い始めに良い日は

・梅雨時など雨の日
・新月から満月に向かう時
・天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
・寅の日
・一粒万倍日
・大安      etc…

などが良いようです。
                                                        

まとめ

立秋と秋分・・・
同じ秋という言葉が入っているので
間違えやすいですね^^;

でも、意味を知ってしまえば
勘違いはしなくなると思います^^

まだまだ気温が高く、暑い日が続きます・・・
熱中症を防ぐためにも暑気払いが必要ですね^^;

また、お盆が過ぎて、涼しくなると
夏バテの症状が出やすくなるので、
気をつけてお過ごしくださいね^^

記事名:立秋今年はいつ?秋分との違いは?読み方や意味、風水財布との関係著者:生活情報

]]>
http://kamyyusy.com/1078.html/feed 0