生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

処暑とは?意味と2019年の日にち、食べ物・行事と二十四節気

投稿日:2015年6月9日 更新日:

二十四節気の一つである処暑とは
どんな日なんでしょうか?
 

処暑の日にちはいつ?

旬をむかえる食べ物は?

行事や祭りは?
 

など、処暑について、まとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

処暑とは?意味と2019年の日にちは?

a0027_002734-1
 

処暑の”処”は、落ち着く、
という意味を持ちます。
 

暦便覧にも

「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」

と記されています。
 

すなわち、処暑とは
暑さが収まる時期

という意味があります。

 

※暦便覧とは、天明7年(1787年・江戸時代)に
 江戸で出版された暦の解説書。
 著者は太玄斎(たいげんさい)。

 

 

処暑は、二十四節気の第十四で、
毎年8月23日ごろです。
 

旧暦では7月頃です。

 

※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
 24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
 その時点の季節を表す名前を付けたもの。

 

太陽黄経が150度のときで、
天文学上ではその瞬間を”処暑”とし、

暦の上では処暑が起こる瞬間を
含む日を指します。

 

次の節気である”白露”
(はくろ:2019年は9月8日)

前日である、9月7日までの期間を
表すこともあります。

※2019年の場合。年によっては若干
 日付が変わる場合があります。

 

白露については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
白露とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

 

読み方は”処暑(しょしょ)”で、

今年・2019年は8月23日(金)です。

 

 

処暑と他の二十四節気・七十二候との関係

 

処暑は”立秋(りっしゅう)”の後、
”白露(はくろ)”の前で、

二十四節気の第一である立春からの順番は、
 

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露・・・
 

と続いていきます。

 

立秋については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
立秋 今年はいつ?秋分との違いは?読み方や意味、風水財布との関係

 

 

七十二候は
 

d7d16096d5512a6d5f509459277cdda7_s-1
 

初候 第四十候   綿柎開(わたのはなしべひらく)
          綿の実がはじけ、綿花がのぞく時期
 

次候 第四十一候  天地始粛(てんちはじめてさむし)
          やっと暑さが納まってくる時期
 

末候 第四十二候  禾乃登(こくものすなわちみのる)
          稲が実る時期

 

※七十二候とは、二十四節気を3つ(約5日間ずつ)
 に分けた期間で、気象や生き物・植物などの変化を
 知らせる短文によって表されている。

 

 

スポンサーリンク

 

 

処暑の食べ物・旬の食材、行事など

 

処暑の頃の旬の食べ物は
 

・かぼちゃ
・里芋
・椎茸
・シメジ
・冬瓜
・松茸
・いちじく
・かぼす
・すだち
・梨
・ぶどう
・いわし
・かんぱち
・太刀魚
・あわび
・スルメイカ    etc…

 

 

植物では、

43fd510d2f0af49b8bd870537b4f8681_s-1

・ひまわり
・ススキ
・百合
 

などの花が盛りです。

 

 

処暑の頃の行事や祭り

8da1c3e495752f6e550258c458508b2e_s-1

・新庄まつり(山形県)     毎年8月24日、25日、26日

・大曲の花火          2019年8月31日(土)

・浅草サンバカーニバル     毎年8月最終土曜日

・高円寺阿波踊り        2019年8月24日、25日

・南越谷阿波踊り        毎年8月中旬~下旬ごろ

・火祭り(山梨県富士吉田市)  毎年8月26日、27日
 

などがあります。

 

 

まとめ

 

いよいよ夏も終わり、
季節は秋へと移ろいます。
 

まだまだ残暑は厳しいですが、

朝夕の風は
涼しさを増してくるころです。
 

厳しい夏を乗り越えると、
実りの秋はもうすぐそこです!

 

関連記事

秋分の日を子供に説明しよう!意味や由来を解りやすく説明します!

中秋の名月のお供えの意味 お団子とススキ、里芋その他の飾り方

お月見を子どもに説明しよう!お供え物や、すすきの由来・意味を簡単に!

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

二十四節気の一つ小雪とは?   意味や由来、読み方は? 今年・2019年の小雪はいつなのか? その頃に旬をむかえる食べ物、 行事や祭りは?   など、小雪について、まとめました。 …

冬至かぼちゃの理由と冬至ゆず湯の由来とは?

冬至といえば、 かぼちゃとゆず湯が つきものですが、   「なんで”かぼちゃ”と”ゆず”  なんだろう?」   と思ったことはありませんか?   冬至にかぼちゃを食べると …

穀雨とは?意味と由来、今年 2020年はいつ?二十四節気・七十二候

穀雨(こくう)って 聞いたことがありますか?   たまにニュースなどで取り上げられる、 二十四節気の一つですが、 詳しく知っている人は少ないと思います。   そんな、あまり知られて …

ぼたもちとおはぎの違いって?あんころもち・大福とは?地域差は?

ぼたもち、美味しいですよね~ おはぎも大好きです!って、   この二つはどう違うの?   あんころもちや大福との関係は?   いろんな説があるようなので、 それらをまとめ …

小満とは?意味と由来、語源、旬の食材と行事、二十四節気

カレンダーに“小満”と、 書いてあるのを見かけますが、 その意味はご存知でしょうか?   二十四節気の一つなんですが、 今一つ、馴染みがありませんよね・・・ &nbs …