美白・保湿など様々な効果で美肌に役立つ
ホエーの利用方法をまとめました。
ホエーの成分は皮膚細胞の成分とよく似ているので、
美肌作りには欠かせない成分だとして、
とても注目されています。
その効果・効能は
免疫力UP・代謝促進・抗酸化作用・抗炎症作用・
保湿・美白・・・ etc…
ホエーの効果・効能について、
詳しくはこちらの記事をご覧ください^^
↓ ↓
ヨーグルトの上澄み液ホエーとは?効果・効能・栄養素・カロリーについて
コットンパック
ホエーをコットンに滲み込ませて顔にのせるだけ。
3~5分ほどで取り除き、よく洗い流してください。
ホエーには美白作用があるので、毛穴の黒ずみや
しみ・そばかすなどに効果的です。
ホエーはピーリング効果があるので、
あまり長い時間置かない方がいいですよ^^
化粧水でケア
精製水とホエーを、2:1の割合で混ぜ、
これを普通の化粧水と同じように使用するだけ。
ホエーのアンチエイジング作用でしわの改善が
期待できます。
ただし、日持ちしないので、その日中に使うか、
冷蔵庫で保管して2~3日中に使い切るように
してください。
お風呂に入れる
ホエーをお風呂にそのまま入れるだけ。
臭いが気になるときはアロマオイルを一緒に
入れてもいいですね。
ホエーには保湿効果があるので肌がしっとりしますよ^^
また、ピーリング効果もあるので、肌を柔らかくし、
古い角質を取り除く効果もあります。
ホエーの持つ美容効果は、
女性には大変うれしいものばかりですね^^
でも、人によって肌に合う・合わないがあるので、
使用前にパッチテストをしておくと安心です。
ピーリング効果もあるので、敏感肌の人は
特に注意してくださいね。
また、使用中に刺激を感じるようならすぐに中断し、
よく洗い流すようにしてください。
もし、今まで捨てていたとしたら、
とってももったいないですよ!
その効果・効能や栄養価についてまとめました^^
次からの有効活用にぜひ、お役立てください^^
ヨーグルトの上に、よく水が溜まっていることが
ありますが、この上澄み液のことを
”ホエー(ホエイ)”または”乳清”といいます。
乳から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液です。
なんとなく、捨ててしまいがちなこのホエー、
実はただの水ではなかったんです!
高たんぱく・低脂肪で栄養価が高く、体への吸収も早い、/strong>
という、美容や健康にとても良いものなんですよ^^
チーズを作るときに大量に出るんですが、それらは
ホエイパウダー(粉末)に加工して、サプリメントや
プロテインなどにも用いられているんです。
また、生クリームの代用としての用途もあり、
カロリーが大幅に抑えられることから、ダイエットにも
非常に役立っているんですよ^^
さて、このホエーにはどんな効果・効能があるんでしょうか?
次の章で具体的に見ていきましょう^^
ヨーグルトのホエーには様々な嬉しい効果・
効能があります^^
・ダイエットに良い
ホエーには”グリコマクロペプチド”という成分が
含まれていて、この成分には”満腹感を得やすくする”
”食欲を低下させる”という働きがあります。
・整腸作用
ホエーに含まれる乳酸には、腸内の善玉菌を増やし、
腸の調子を整える働きがあるので、
便秘改善に期待が持てます^^
ホエーを使ったレシピは
こちらの記事をご参照ください^^
↓ ↓
ヨーグルトの水切り後に出るホエーのレシピ マリネ・ドリンク他
・美肌に良い
ラクトフェリンが免疫力を高め、血清アルブミンが
代謝を高めるので、美白効果・美肌作りを応援してくれます。
また、グルタチオンの抗酸化作用で活性酸素の働きを
抑制するので、アンチエイジング効果も期待できます^^
乳清タンパク質の抗炎症作用により、ニキビや肌荒れ
への効果も期待されています。
さらに、保湿効果もあるので、お風呂に入れるのも
おすすめの活用法です^^
どのように利用すればよいかは
こちらの記事をご参照ください^^
↓ ↓
ヨーグルトのホエーを美容に活用!
・安眠作用
ホエープロテインには睡眠誘発作用があるので、
寝つきが悪い、眠りが浅い、という人にはうれしい効果です。
・鎮痛・鎮静作用
βラクトグロブリンとαラクトアルブミンには鎮痛・鎮静作用
があり、抗ストレス作用も期待されています。
ホエーには水溶性ビタミンやカルシウムなどのミネラル、
人体に必要な全ての必須アミノ酸が含まれています。
そして、体への吸収がとても良いので、
丈夫な筋肉づくりにも役立ってくれます。
いろいろな効果・効能があり、体にとても良いことは
わかりましたが、気になるのは”カロリー”ですよね^^;
ヨーグルト自体、いろんな種類があって一定では
ありませんが、100gあたり、大体20kcal前後のものが
多いようです。
これならカロリーを気にしないでどんどん食生活に
取り入れられますね^^
ただそのまま飲むだけではなく、
いろんな料理に活用したい!という方は
こちらの記事をご参照ください^^
↓ ↓
ヨーグルトの水切り後に出るホエーのレシピ
ただの水かと思いきや、実に様々な美容・健康効果が
あることがわかりましたね^^
ヨーグルトの上澄みだけでは量はしれているので、
もっと大量に欲しい!という方は
こちらの記事をご参照ください^^
↓ ↓
焼きヨーグルトの作り方 オーブントースターと電子レンジのコツ
その種子(ナッツ)にはとても豊富な
健康成分が含まれているんです!
サチャインチナッツ・オイルの効果・効能、
簡単レシピをご紹介します^^
サチャインチとは、アマゾン高地原産の、
トウダイグサ科の植物で、
別名”インカグリーンナッツ””インカインチ”
とも呼ばれています。
サチャインチの寿命は約10年(短いですね^^;)
高さ約2mになります。
星形の綺麗な緑色の実を付け、
熟すと茶色くなります。
また、果皮を剥いた中身(サチャインチナッツ)は
白っぽい色をしています。
現地の人はそのままナッツとして食べたり、
オイルをとって活用しています。
サチャインチオイルは、別名、インカインチオイルや
インカグリーンナッツオイルという名前でも
呼ばれています。
呼び方が違うだけで中身は一緒ですよ^^
ナッツもオイルも、今話題の”オメガ3脂肪酸”を
豊富に含んでおり、オメガ6脂肪酸・オメガ9脂肪酸
とのバランスもとても良いそうです。
また、ビタミンEやEPA・DHAも多く含んでいるため、
アンチエイジングや健康効果も期待されています。
オメガ3脂肪酸の健康効果で騒がれた亜麻仁油は
熱(酸化)に弱いという問題がありましたが、
動脈硬化やコレステロール、不整脈など、
生活習慣病の予防や、認知症予防、アレルギー抑制、
などの効果も期待されています。
オイルもナッツも少し青臭い風味がするので、
少々好みが分かれるかもしれません^^;
少し癖のある(!?)サチャインチオイルを
摂りやすいようにソースにしました^^
サチャインチオイル入りアイオリソース
材料
サチャインチオイル・・・・・80cc
卵黄・・・・・・・・・・・・2個
レモン汁・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・少々
胡椒・・・・・・・・・・・・少々
粒マスタード・・・・・・・・小さじ1(あれば)
すりおろしにんにく・・・・・1かけ分
(チューブなら2cmくらい)
作り方
1.ボウルに卵黄を入れ、よく混ぜる。
2・サチャインチオイルを分離しないように
少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
3.レモン汁・塩・胡椒・粒マスタード(あれば)・
すりおろしにんにくをいれ、よく混ぜ合わせれば
出来上がり!
茹でたじゃが芋にローズマリーを散らしたものに
良く合います^^
その他、いろんな茹で野菜や肉・魚に合うので
ぜひ作ってみてください^^
あまり聞きなれないサチャインチ(ナッツ・オイル)
ですが、美容と健康のために、
ぜひ今後の食生活に取り入れてみて下さいね^^
”ちょっと食べにくい^^;”
という方もいますね^^
そんな方へ、ピタヤを使ったレシピを
ご紹介します^^
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)の効果・効能については
こちらの記事をご覧ください^^
↓ ↓
ピタヤとは?栄養素と効果・効能とカロリー 食べ頃と食べ方は?
材料(1~2人分)
ピタヤ・・・・・・・・・1個
バナナ・・・・・・・・・1本
フローズンベリー・・・・1カップ
ココナッツミルク・・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・適量
フルーツグラノーラ・・・適量
作り方
1.ピタヤ・バナナ・フローズンベリーは、1/3を残し、
あとはココナッツミルクとともにミキサーにかける。
2.ミキサーからボウルに移し、適当な大きさに切った
残りのフルーツと フルーツグラノーラ、
はちみつをかければ出来上がり!
フルーツはお好みのものをお好きなだけ使ってください^^
ピタヤとスモークサーモンのサラダ
材料
ピタヤ・・・・・・・・・1個
スモークサーモン・・・・お好みの量
レタス・・・・・・・・・3~4枚
オクラ・・・・・・・・・1パック
ドレッシング
酢・・・・・・・・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
塩・胡椒・・・・・・・・少々
作り方
1.レタスは一口大にちぎり、ピタヤと
スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。
2.オクラは茹でて冷水にとり、1㎝くらいの
大きさに切る。
3.ドレッシングの材料を全てよく撹拌する。
4.ボウルに1と2を盛り付け、3のドレッシングを
かければ出来上がり!
野菜はお好みのものを使ってくださいね^^
ピタヤのフルーツサラダ
材料
ピタヤ・・・・・・・・・1個
バナナ・・・・・・・・・1本
キウイ・・・・・・・・・2個
アーモンド・・・・・・・20粒くらい
ドレッシング
マヨネーズ・・・・・・・大さじ3
加糖ヨーグルト・・・・・大さじ3
レモン汁・・・・・・・・小さじ1
作り方
1.ピタヤ・バナナ・キウイは少し小さめの
一口大に切る。
2.アーモンドは粗く砕いておく。
3.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせる。
4.お皿かボウルに1を盛り付け、2を上に散らし、
3のドレッシングをかければ出来上がり!
材料(2人分)
ピタヤ・・・・・・・・・1個
フローズンベリー・・・・1カップ
バナナ・・・・・・・・・1本
ココナッツミルク・・・・大さじ2
牛乳か豆乳・・・・・・・3カップ
作り方
1.ピタヤとバナナは皮を剥き、適当な大きさに切る。
2.材料をすべてミキサーに入れ、よく撹拌すれば出来上がり。
お好みではちみつなど、甘味を足しても美味しいですよ^^
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)は本当にあっさりした
味なので、調理にも向いているかもしれませんね^^
簡単に出来るものばかりなので、ぜひ、
作ってみてくださいね^^
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)の効果・効能については
こちらの記事をご覧ください^^
↓ ↓
ピタヤとは?栄養素と効果・効能とカロリー 食べ頃と食べ方は?
そのピタヤが今、ハワイで”アサイー”の次の
スーパーフルーツとして注目を浴びているんです!
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)の栄養素・効果・効能など
ピタヤについて詳しくまとめました^^
ピタヤとは、別名ドラゴンフルーツ
(こっちの方が有名ですね^^;)サボテン科の植物で、
中南米及びメキシコの熱帯雨林が原産です。
ラグビーボール型のコロンとした実で、
表面は葉っぱのような花びらのようなもので
おおわれるような姿をしています。
これが龍の鱗に似ていることから”ドラゴンフルーツ”
と呼ばれるようになりました。
種類は、
レッドピタヤ (果皮:赤 果肉:赤紫)
ホワイトピタヤ (果皮:ピンク 果肉:白)
ピンクピタヤ (果皮:ピンク 果肉:薄ピンク)
イエローピタヤ (果皮:黄色 果肉:白)
ゴールデンドラゴン(果皮:黄緑がかったレモンイエロー 果肉:白)
果肉はそれぞれゼリー状になっていて、
ごまのような小さな種が果肉中に散らばっており、
食感はキウイに似ています。
ピタヤは酸味はほとんどなく、サッパリとした甘味で、
平均糖度が約17度と高い割りには
という人が多いですね^^;
そんなピタヤの中でも、イエローとピンクは
比較的甘みが強いようです^^
また、レッドピタヤの色素は染料に使われるほどなので、
果汁が服に付いたらとても落ちにくい ですよ^^;
ピタヤは ”アサイーを超える” とも言われていて、
その豊富な栄養素で今注目を浴びています。
次の章ではピタヤの栄養素と効果・効能を
ご紹介します^^
”アサイーを超える”
というほど美容効果があるスーパーフルーツとして、
ハワイではおなじみのアサイーボウルに続き、
ピタヤボウルが今注目を浴びています!
主な栄養素は、カリウム・マグネシウム・葉酸
食物繊維も豊富で、何とバナナの65倍なんだそうです!
葉酸と食物繊維が多いのは妊婦さんにはうれしい効果ですね!
中でも注目されている成分は、レッドピタヤの中の
”ベタシアニン”
ベタシアニンはポリフェノールの一種で、
脳梗塞・動脈硬化・心筋梗塞・高血圧などの
生活習慣病の予防や、強い抗酸化作用による
がんの予防にも効果が期待されています。
また、アルブミンという解毒作用を持つ物質も含まれています。
他にも、ビタミンB1・B2やビタミンC、カルシウムや
鉄などのビタミン・ミネラル類も含まれています。
ポリフェノールやアントシアニンの抗酸化作用は
アンチエイジングにとても役立ちますね^^
カロリーは100gあたり約50kcalで、1個当たりでは
約130kcal程度と、ローカロリーなところもヘルシーですね!
ピタヤは、刈り取ってから追熟しないフルーツなので、
買ってきたらなるべく早く食べるほうが良いです。
ヘタを切って半分に切り、さらに2~3等分すると
皮と実がきれいにはずれます。
アボカドやマンゴーの剥き方と一緒です^^
本当にあっさり・サッパリした甘みなので、
冷やし過ぎない方が美味しいと思います。
キウイから酸味を抜き、甘みをほぼ取り去り、もう少し
シャリシャリした食感を足したような感じです^^;
はちみつなどで甘みを足したほうが食べやすいかも^^;
私が買ったものには”サラダに最適”と書いて
あったので、オリーブオイルドレッシングなどとも
合うかもしれませんね^^
また、甘いフルーツサラダも美味しいと思います!
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)を美味しく食べるレシピは
こちらの記事をご覧ください^^
↓ ↓
ピタヤボウルのレシピ他、美味しい食べ方をご紹介します!
たくさん手に入った場合は冷凍しておくと便利ですよ!
ピタヤ(ドラゴンフルーツ)はスーパーフードとして
その栄養素や効果・効能が注目されています。
それはいいんですが^^;
ちょっと食べにくい、という人も多いようですね^^;
そういう人は、他のフルーツなどと共に
スムージーにすると摂りやすくなりますよ^^
レシピはこちらの記事をご参照ください^^
↓ ↓
ピタヤボウルのレシピ他、美味しい食べ方をご紹介します!
高価な化粧品やエステに頼る前に、
まずは食生活から改善していきましょう^^
しわとたるみを予防・改善する食べ物をご紹介します!
顔のしわとたるみはどうしてできるんでしょうか?
どんな原因があるのかまとめました。
顔のしわの最大の原因は、何と言っても紫外線!
これまでにどれだけ紫外線を浴びてきたかによって
決まります。
紫外線を浴びることによりコラーゲンが減少する
ことと、コラーゲンとエラスチンの繋がりが
壊されることで表情によるしわが定着します。
その他にも、肌の角質層の乾燥によるものや、
筋肉の衰えが原因となるもの、
また、痩せたことによるしわや、過度のスキンケア
(ゴシゴシ洗顔やマッサージのし過ぎ)などでも
しわができやすくなります。
たるみの原因も、しわとよく似ていて、
真皮層のコラーゲンとエラスチンが減少する
ことによるものや、顔の筋力の衰えによるもの、
また、皮下脂肪が重力の影響で垂れ下がってくる
ことも、たるみの原因になります。
しわやたるみが出来ないように、また、
出来てしまったら改善できるように、
食べ物で対策をしましょう!
美肌のために役立つビタミンに、
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEがあります。
ビタミンAは、粘膜の保護や肌の角質化を防止する
役割があります。
ビタミンAを多く含む食品は
鶏レバー・豚レバー・あんこうのきも・うなぎ etc…
ビタミンCは、コラーゲンの生成やメラニン生成の抑制、
抗酸化作用があります。
ビタミンCを多く含む食品は、
アセロラ・ローズヒップティー・パプリカ・柿・
パイナップル etc…
ビタミンEは、細胞膜の主成分で、不足するとシミや
皮膚の抵抗力が無くなったりします。
肌の血行促進や角質化防止、抗炎症作用などがあります。
ビタミンEを多く含む食品は、
からすみ・うなぎ・あんこうのきも・たらこ・
ひまわり油・フライドアーモンド etc…
ビタミンAとEは、脂溶性ビタミンなので、
油とともに摂ったほうが効果的です。
でも、取り過ぎると体に溜まり、
健康に害を及ぼすので注意してください。
ビタミンCは、水溶性ビタミンで、時間が経つと
尿と一緒に体外に排出されてしまうので、
1日のうちで数回に分けて摂ったほうが効果的です。
抗酸化物質(カロテノイドやポリフェノール)を
多く含む食品もしわ・たるみ予防には効果的です。
紫外線によってコラーゲンとエラスチンの繋がりが
壊されることを防いでくれます。
カロテノイドを多く含む食品は
鮭・いくら・人参・トマト・ほうれん草・かぼちゃ・
ブロッコリー etc…
ポリフェノールを多く含む食品は、
赤ワイン・緑茶・チョコレート・りんご・バナナ・
ブルーベリー etc…
ご紹介した食品だけを摂っていれば良いというわけではなく、
タンパク質やミネラルなど、いろんな栄養素をバランスよく
摂るようにしてくださいね^^
内側からのアプローチが肝心ですが、
外側からもケアして、しわ・たるみを改善しましょう^^
↓ ↓
ほうれい線が消える体操 舌回しのやり方 しわの原因と笑顔の関係とは?
なんでも良いからといって摂りすぎはダメですよ^^;
栄養が偏ってしまっては何にもなりません。
食べ過ぎては体の他の部分に悪影響が出かねないので、
いろんな食材をバランスよく、が基本です^^
バランスの良い食事と質の良い十分な睡眠をとり、
体を健康にすることを心掛けて、
美肌作りを頑張ってくださいね^^
ほうれい線だけではなく、たるみや二重あご、
顔のゆがみにまで効果があるんだそうです!
やり方はとても簡単なので、ぜひ、試してみてください^^
ほうれい線とは、鼻の両脇から唇の端にかけて現れる線
のことで、なんと、これはしわではないんだそう!
頬と口との境界線なんだそうです^^
でも、線であろうがシワであろうが関係ないですよね^^;
くっきり出てたらイヤなもんはイヤです^^;
さて、この”ほうれい線”ができる原因ですが、
何が原因でできてしまうんでしょうか?
それは、筋肉の衰えや脂肪、皮膚のたるみの他に、
むくみや肩こりも関係しているんだとか。
中でも、顔の筋肉の衰えは、ほうれい線を深く刻む原因に!
でも大丈夫!
ほうれい線は目立たなくすることができるんです^^
高価な器具などいりません!
簡単な舌回し体操(ベロ回し体操)で、-5歳も夢じゃない!?
ほうれい線が消える舌回し体操(ベロ回し体操)ですが、
言葉で説明するより見てもらった方が早いと思うので、
youtubeの動画を引用させていただきますm(_ _)m
やってみていただくとわかると思いますが、
最初はとてもしんどいです^^;
なので、慣れてきたら回数を増やしていき、
最終的には左右20回ずつを1セットとし、
1日3セット行えるようになればベストです^^
効果的な時間帯は、朝起きた時と夜寝る前。
起き抜けに行うと、唾液の量が増え、口の中の
雑菌を抑え、免疫力を高めてくれます。
夜、寝る前に行うと、顎が疲れて歯の食いしばりが
緩和され、夜中の歯ぎしりが少なくなり、結果、
翌朝の頭重感や頭痛の軽減の効果も期待されています。
ほうれい線だけでなく、頬のたるみや二重あご、
目の下のクマにも効果的で、
血行が良くなることにより、新陳代謝が促進され、
シミ・シワの改善にも良いようです^^
あと、顔のゆがみや顎関節症の改善効果にも
期待が寄せられています。
せっかくなので、内側からもアプローチして、
Wでケアするとより効果的ですよ^^
↓ ↓
顔のしわとたるみの原因とは?予防する食べ物で美肌対策をしよう!
意外なのは、笑顔はほうれい線の原因ではない!
ということ。
誰でも笑ったときに一番目立つようになるので、
笑顔が原因かと思っていたけど違うんですね。
なんと、よく笑う人より、あまり笑わない人の方が
ほうれい線がくっきりできやすいんですよ^^;
その訳は、よく笑う人の方が口輪筋が鍛えられ、
笑わなければ筋肉がどんどん衰え、
ほうれい線の素になってしまうんです・・・
”笑う門には福来り”
とよく言うけれど、笑顔って、他人だけじゃなく、
自分にも幸福を運んできてくれてたんですね^^
いかかでしたでしょうか?
何時でも思い立った時に気軽にできるのが
舌回し体操(ベロ回し体操)の良い所ですね^^
でも、かなり変顔になるので^^;
人前では避けたほうが良いかも^^
はたして痩せるのか、痩せないのか・・・
効果はあるんでしょうか?
グルテンフリーダイエットのメリットと
デメリット、疑問点などをまとめました。
グルテンフリーダイエットにおいて、
一番興味があることは、痩せるのか痩せないのか、
ということだと思います。
グルテンフリーダイエットの詳細については
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
グルテンフリーダイエットとは?やり方と食べていいもの・いけないもの
しかし、その前に、私はこのダイエット法に対して
ちょっと疑問があります。
まず、
”グルテンには食欲を増進させる麻薬のような中毒性がある”
という点ですが、この根拠は何なのでしょうか?
グルテンの主成分である”グリアジン”という物質が
脳の食欲中枢を刺激し、
さらに麻薬のような中毒性があるので、
食べだすと止まらなくなる・・・
というような記事をあちこちで見かけますが、
本当に全員がそうなのかな?と・・・
今の日本の加工食品の中で、グルテンフリーのものを
見つけるのは難しいですよね?
小麦が中毒になるのなら、日本人の大半が
肥満になっていてもおかしくないんじゃないかと思います。
また、お寺の精進料理には”麩”がよく使われていますが、
お坊さんが全員”食べだしたら止まらなくて困っている”
などということはないと思います。
麩は昔から、肉や魚が食べられない僧侶にとっての
貴重なタンパク源としても知られているので
お坊さんはよく食べていると思うんですが、
私は肥満の僧侶を見たことがありません。
次に、
”小麦は血糖値が上がりやすく、それを下げるために
脂肪を溜め込む作用があるインスリンが
過剰に分泌されるため、太りやすくなるし、
肌の糖化を促進する”
小麦粉でできているパスタは低GI値食品(血糖値が
上がりにくい食品:主食の中で)として有名ですが・・・
一時期”食べても太りにくい”といって
騒がれていましたよね^^;
なので、白米よりはパスタを選ぶようになった、
という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
しかし、グルテンフリーダイエットのやり方では、
パスタよりもずっと血糖値が上昇しやすい白米や
餅などのほうを食べても良い食品にあげられています。
グルテンフリーなので米や餅は良いんでしょうが、
血糖値が上がりやすい、という点からすると、
ちょっと矛盾しているような気がします。
グルテンフリーダイエット提唱者が
「グルテンは、腸内で炎症・消化不良を引き起こす
可能性がある」
とおっしゃっているように、
確かにそういう疾患(セリアック病)をお持ちの方も
いらっしゃるし、現在増えてもいるようです。
なので、セリアック病の方にとっては
グルテンフリーダイエットは必要ですし、
まだセリアック病を発症していなくても、
小麦が合わない人にとっては、実践すれば
体調が良くなる、というメリットはあるでしょう。
また、ダイエットというのは本来、適正体重や
体型を維持するためのもの・食事療法であって、
ダイエット=痩せること ではありません。
肥満の人は痩せる必要があるけれど、やせすぎの
人にとっては体重を増やすことがダイエットです。
自分の適正体重に近づけ、体調を維持するためのもの、
要は健康的になりましょう!ってことです。
なので、グルテンフリーダイエットというのは
”痩せた・痩せない”ということではなく、
健康的になれるかどうか、という観点から見る方が
正しいんじゃないかな、と思います。
グルテンを抜いても、脂肪分たっぷりの食事だと
逆に太るでしょうし、何を食べようが、
摂取カロリー < 消費カロリーにすれば痩せられます。
要は食事の質と量、運動量が問題だと思います。
小麦食品の多くは砂糖やトランス脂肪酸(マーガリンなど)
を多く含むものが多いので(ケーキやクッキーなど)
グルテンフリーダイエットをすると、
そういうものも自然に抑えられるので、
減量という観点では理にかなってますね^^
そして、パスタにせよ、うどんにせよ、
それ単品で済ますことが多くないですか?
もっともっと、と食べ物が欲しくなるのは
満足感がないからではないのか、と思います。
バランスよく、品数も多く、いろんなものを
食べていれば、たとえ小麦を食べていても
満足すると思うんです。
また、食べ慣れていないものに食事を切り替えると、
胃腸が慣れていないので消化に時間がかかり、
より多くエネルギーを消費するというのを聞いたことがあります。
なので、小麦が主食の欧米人や、普段小麦を中心に
食べている人がグルテンフリーダイエットを実践すると
痩せるのかもしれませんが、
米が主食の日本人にとってはどうなんでしょうか?
しかし、実際に体調が良くなった、という口コミも
見かけますので、
そんなに堅苦しく考えずに、一週間とか期間を決めて、
一度試してみるのもいいかもしれませんね^^
結局、何が言いたいのかというと、
グルテンが体に合わない人や、ケーキやクッキーなどのお菓子を
日頃からたくさん食べている人は効果が出るだろうし、
そうでない人はただグルテンを抜くだけでは
あまり変わらないんじゃないか、ということです。
実際に、グルテンが原因で呼吸困難や筋硬直などを訴えていた、
テニスのジョコビッチ選手の言葉です。
”グルテンを14日間だけやめてみて、どういう気分に
なるか試してほしい。そして、15日目にパンを
少しだけ食べて様子を見てほしい。
体が発する声に耳を傾けてほしい。”
小麦(グルテン)が体に合わない人は
体調が良くなるかもしれないので、
試してみて調子が良くなれば
それに越したことはないですからね^^
グルテンフリーダイエットの詳細については
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
グルテンフリーダイエットとは?やり方と食べていいもの・いけないもの
取り留めもなくだらだらと書いてしまいましたが^^;
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
この記事は、グルテンフリーダイエットを
否定するものでも肯定するものでもありません。
あくまで私見であり、医学的知識など全くない
素人の単純な疑問と感想です。
また、グルテンフリーダイエットを提唱する方や、
機関・業者などを誹謗中傷するものなどでは
決してありません。
御了承ください。
]]>グルテンフリーダイエットとは何か、やり方、
食べていいもの、食べてはいけないもの、など
グルテンフリーダイエットについてまとめました。
グルテンフリーダイエットとは、簡単に言えば
いつもの食事から小麦を抜くだけ、ということです。
グルテンとは麦類に含まれるたんぱく質の一種で、
麦を使った食品の弾力の素となるものです。
パンやうどんなどのもちもちとした食感は
グルテンのためだったんですね^^
グルテンには食欲中枢を刺激する作用があり、
食欲増進の効果がある、とのことで、
しかも麻薬のような中毒性があるんだそうで、
一度食べると次々にものが食べたくなるそうです。
グルテンフリー食にするとどんな効果があるのか
というと、
”無理にダイエットをしなくても自然と体重が落ち、
ホルモンバランスも整うのでリバウンドしにくくなり、
痩せやすい体質になる”
ということらしいです。
それに、小麦製品は砂糖やトランス脂肪酸を
使ったものが多いので(ケーキやクッキーなど)
グルテンフリー食にすれば小麦製品を取り除くことになり、
摂取カロリーが減る、ということみたいですね。
某海外セレブ提唱のやり方は、
・普段の食事から麦自体や麦を使った食材を排除する
・毎食タンパク質をとる
・炭水化物をゼロにしない
・迷ったら和食を食べる
・代わりの食材を使っておいしく食べる
小麦粉の代わりに大豆粉やそば粉などを使うようですが、
これらは腹持ちがいいので、自然と食事量が減るようです。
食べていいもの・・・麦を使用していないもの
ごはん・もち・芋類・豆類・肉・魚介類・野菜・果物・卵・ナッツ
食べてはいけないもの・・・麦を使った食品
パン・パスタ・うどん・ラーメン・ピザ・餃子の皮・揚げ物の衣・
ケーキ・クッキー
パンやパスタ、その他麺類なども、米粉を使ったものは
大丈夫だそうです。
あと、春雨やビーフン、フォーなどは良いみたいですね。
さらに、甘いものも、麦類を使わない和菓子やドライフルーツ
などは良いみたいですね。
チョコレートもOKみたいなので、
デザートも全くダメではないようですね。
アルコールは、日本酒、ワイン、シャンパンはOK、
ビールはNG、ただし、麦を原料としない第三のビールは
OKだそうです。
気を付けなくてはいけないのが、スープやソースの
”とろみ付け”に使われている小麦など、解りにくいもの。
それだと、醤油や味噌などの調味料もNGなんでしょうか?
また、食べる量も、他のものを大量に食べてしまっては
意味がなく、一般的な一人前の量を守ることが大事だそうです。
この記事では、グルテンフリーダイエットというものが
どういうものなのかを客観的に書かせていただきました。
したがって、グルテンフリーダイエットを
肯定しているものでも否定しているものでもありません。。
”~だそうです ~のようです”など、全文にわたり、
歯切れの悪い書き方をしましたが^^;
それには訳があります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
グルテンフリーダイエットは痩せる?痩せない?メリットとデメリット
同じ頭痛だからといって、いつもの頭痛薬を飲んでも
あまり効果はありません!
熱中症になった時の頭痛の処置と治し方、
その対策についてまとめました。
普段おこる(熱中症が原因ではない)頭痛なら、
薬を飲んで安静にしていれば楽になってきますよね?
しかし、熱中症による頭痛は普段の頭痛とは
根本的に違うんです。
普段おこる頭痛は、頭部の血管の収縮と拡張・
神経による刺激・筋肉の硬直・その他炎症などが
原因で起こりますが、
熱中症による頭痛は、体内に熱がこもって
脳への血流が不足した結果、引き起こされます。
なので、安易に頭痛薬を飲まないでくださいね!
薬が効いたとしても、ほんの一時のことで、
熱中症という根本原因を排除していないので
すぐにぶり返すことが多いんです。
熱中症に伴う頭痛を治すには、
熱中症自体を改善しなくてはいけません。
熱中症の症状を取り除くには、
まずは体を冷やすことが大事です。
そして、水分補給をすること。
涼しく、風通しの良い所に移動し、衣服を緩め、
濡れタオルや氷などで体を冷やします。
冷やす部分は首筋・脇の下・足の付け根が
効果的です。
※氷で冷やす時はタオルなどで巻いて衣服の上から、
直接皮膚に当てないでください。
次に水分補給ですが、最適なのは経口補水液です。
一気にがぶ飲みするのではなく、少しずつ
時間をかけて飲むようにしてください。
体は一度に大量の水分を吸収できないので、
ゆっくりと、が基本です。
熱中症になった時の最適な水分補給については
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
経口補水液の作り方と正しい水分補給の仕方
また、普段から熱中症を発症しないよう、
万全な対策を心掛けましょう!
熱中症の種類や症状について、詳しくは
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
熱中症とは なりやすい環境と体の状態 分類といろいろな症状について
熱中症になった時の応急処置については
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
熱中症の症状別対策と応急処置の方法について
熱中症に伴う頭痛は、熱がこもったために
体がオーバーヒートし、脳への血流量が
少なくなったために起こります。
なので、まずは熱中症に対する応急処置が必要です。
応急処置で改善しなければ、医療機関を受診してください。
何か他の原因があるのかもしれません。
頭痛は下手をすると命にかかわる
病気のサインかもしれないので、
おかしいな、と思ったら、早めに病院に
行くようにしてくださいね!
記事名:熱中症の症状 頭痛の処置と治し方・対策について著者:生活情報
]]>