生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

生活の知恵 食全般

肉や魚・野菜を塩漬けにして保存食に!やり方と保存期間は?

投稿日:

肉や魚・野菜などが中途半端に残ってしまうことってありますよね?
使ってしまうには量が多いし、残しておくほどの量でもないし・・・

困った時は塩漬けにして、保存食にしてしまいましょう!

ということで、塩漬けの簡単な作り方と保存方法、
メカニズムについてまとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

塩漬けの簡単な作り方と保存方法

肉の塩漬けの作り方
豚バラ塊肉
※雑菌が繁殖しないように、調理の前に手はきれいに洗い、
 調理道具もアルコールなどで除菌し、
 水分はしっかり取り除いておいてください。

 

塊肉の表面の水分をキッチンペーパーでよく拭き取る。

肉の表面をフォークでまんべんなく刺す。

肉に対し、2~3%程度の塩をまぶす。
(胡椒やお好みのハーブを一緒に混ぜてもおいしいですよ!)

キッチンペーパーで包み、ラップで巻くか、保存袋に入れて冷蔵庫へ。

途中、キッチンペーパーを取り換えながら、
3~5日間寝かせれば完成です。

 

保存は冷蔵で1週間程度、冷凍で1ヵ月程度ですが、
塩分濃度によって違いが出る(濃いほど長持ち)のと

調理状況などがそれぞれ違うので(器具の殺菌等)
早めに食べきるのが良いと思います。

どんな料理にも利用できますが、素材の味が堪能できる
シンプルなガーリックステーキがおすすめです!

 

薄切り肉の場合は、塩を全体に振りかけ、
1日ほど冷蔵庫で寝かせれば出来上がり。

ベーコンのように使えて便利ですよ!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

野菜の塩漬けの作り方
白菜の塩漬け
葉物野菜は一口大くらいに(適当でいいですよ!^^)切り、
根菜類は薄切りにし、保存袋に入れてます。

塩は、野菜の重さの2~3%くらいを目安に入れ、
袋の中でよく混ぜ合わせます。

 

私がよくやる方法ですが、大きめの保存袋に野菜と塩を入れ、
風船のように空気を入れて袋の上の方をぎゅっと握り、
(縁日の綿あめの袋みたいな感じです^^)

勢いよくシャッフルするといい感じに混ざってくれますよ!

 

材料が均一に混ざったら空気を抜き、
数時間から半日くらいで完成です。

あと、昆布や唐辛子、生姜などを一緒に漬けこんでも
美味しいです^^

 

こちらも、塩分濃度によって保存期間は変わってくるんですが、
塩分2~3%程度の浅漬けなら冷蔵庫で2~3日くらいで
食べきったほうが安心です。

 

なお、冷凍は食感が変わってしまうので
(シャキッとした食感が失われてしまうので)
あまりお勧めしません。

 

保存食にするなら野菜の重さの15~20%くらいの塩で漬け込み、
塩抜きをしてから食べるようにしてください。

 

 

塩漬けのメカニズムとは?

塩

食材を塩漬けにすると、細胞から水分が出てきます。

水分が出てくることによって腐敗菌の活動が抑制され、
食材が長持ちする、という原理です。

塩分濃度が高いほど保存期間は長くなり、
低いほど短くなります。

長期保存するなら、塩分濃度が15~20%くらいになるように
漬け込むようにしましょう。

スポンサーリンク

-生活の知恵, 食全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ゆで卵

ゆで卵の殻が剥きにくい原因とは?簡単にむく裏ワザとむきやすい作り方

ゆで卵の殻がきれいに剥けないと イライラしますよね^^;   そこで、ゆで卵の殻を きれいに剥く方法 (裏ワザ的(!?)方法) をご紹介します!   また、殻が剥きやすくなる 茹で …

鍋の後は部屋が臭い!しみついた臭いを消す方法って?

鍋パーティーや焼き肉は とても楽しいんだけど、 その後、部屋に臭いが しみついてしまって 困ったことはありませんか?   できるだけ早く、 簡単に部屋の臭いを消す方法を まとめてみました。 …

スニーカー汚れの落とし方 ゴム(ソール)部分は消しゴムで!

スニーカーのゴム(ソール)部分の 汚れの落とし方をご紹介します。   靴を丸洗いするほどでもないな~、 という時に、 簡単・便利な方法です。   ぜひ、お試しください! &nbsp …

卵のサイズと重さで卵黄と卵白の割合はどうなる?殻の色違いと黄身の色違い

卵ってサイズがいろいろあるけど、 中身(黄身と白身)はどう違うの? どのサイズを選んだらいい? 殻の色の違いで栄養価は変わる? など、迷われた時はぜひご一読ください^^ スポンサーリンク

鍋の焦げの落とし方・しつこい臭いも一緒に落とす方法

鍋やフライパンに臭いがついてしまうと なかなかとれませんよね・・・   洗剤でしっかり洗っていても 残ってしまう臭いと、 こびりついてしまった頑固な焦げを 落とす方法をご紹介します。 &nb …