七夕の由来って知ってますか?
有名な織姫と彦星の七夕伝説の起源は
日本じゃなかったんです!
夜空に見える七夕の星の名前や方角、
気になる過去のお天気など、
七夕に関する情報をまとめました。
七夕の由来と意味 七夕伝説の起源は?
七夕とは、五節句の一つで、
読み方は七夕(たなばた・しちせき)です。
天の川のほとりで暮らす織姫は、
働き者で機織りの上手な、
天帝の自慢の娘でした。
ある日、天帝は、
同じく、まじめで働き者の彦星に
織姫を嫁がせることにしました。
二人は大変仲が良く、
そのため結婚後は二人とも
働かなくなってしまい、
怒った天帝は二人を天の川の
両岸へと引き離してしまいます。
引き離された二人は嘆き暮らし、
それを哀れに思った天帝は、
年に一度、7月7日にだけ
会うことを許しました。
毎年その日には、
”かささぎ”が天の川に橋を架け、
織姫がその橋を渡り、
二人は会うことができるのですが、
雨が降ると川が増水して
橋を渡ることができず、
二人は会うことができないのでした。
この日に降る雨は
”催涙雨(さいるいう)”といわれ、
二人が流す涙が雨になった
と言われています。
この、現在日本で広く伝えられている
織女(しょくじょ・織姫)と牽牛(けんぎゅう・彦星)の
七夕伝説は中国が発祥です。
中国では、この伝説が元となって
乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)という、
7月7日に裁縫や手芸の上達を
願う行事になり、
奈良時代に日本に伝わりました。
一方、日本では古来より、
棚織(たなばた)という織物を織る機械を使って、
棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる
女性が水神に捧げる布を織る、
という風習がありました。
この二つが合わさって現在の七夕になった、
といわれていますが、
中国から伝わった伝説の方が色濃く
伝承されているようですね。
七夕の星の名前と天の川の方角 ベガとアルタイルの距離は?
夏の夜空、東の方角を見上げると、
夏の大三角といわれる、
3つの1等星が輝いています。
星の名前と星座は、こと座のベガ・
わし座のアルタイル・白鳥座のデネブです。
そのうちの、こと座のベガが織姫星、
わし座のアルタイルが彦星で、
その間に見える光の帯が天の川です。
ちなみに、ベガとアルタイルの距離は約 14.5光年、
つまり、光の速さで14年半かかるという、
莫大な距離があります。
これを一晩で行き来するとしたら・・・
それはそれで、
人知を超えた壮大な物語がありそうですね・・・
七夕の天気 過去はどうだった?
七夕で気になるのは、
何と言ってもお天気ですよね!
過去の七夕の天気は、というと・・・
何と、晴れの日は2割ちょっと
しかないんです!
梅雨時だから、
仕方ないといえばそれまでなんですが・・・
昔は旧暦の7月7日だったので、
新暦の8月にあたります。
(旧暦は新月を基準に日にちを決めるので毎年変動します)
今年・2019年は 8月7日(水)で、
年によっては極まれに7月になったりします。
なので、旧暦の時なら
晴れの日が多かったんでしょうね。
雨だと会えないなんて、
かわいそうですよね・・・
年に一度しか会えないんですから、
雨だったら予備日を設けてあげればいいのになぁ~
と思うのは私だけでしょうか・・・^^;
まとめ
織姫と彦星のお話って
中国の伝説だったんですね~
それにしても、
七夕は晴れの日が少なすぎる(><)
今年はぜひ晴れてほしいものです。
今年は七夕の由来を思いながら、
夜空の星座を眺めてみるのも
いいかもしれませんね!
関連記事
七夕のそうめんの由来 7月7日に食べるいわれは?行事食の意味を探る!