七夕に食べるものって、
あまり思い浮かばなかったんですが、
今でも一部地域では、
そうめんが行事食となっているようです。
その理由は何なのか?
七夕にそうめんを食べるいわれを
まとめました。
七夕のそうめんの由来
七夕の行事食は”そうめん”ですが、
その理由は何なのでしょうか?
七夕は五節句の一つで、
節句に旬のものを食べると”邪気払い”や
”無病息災”の意味があるようなんですが、
七夕の”そうめん”もその一つです。
七夕にそうめんを食べる風習は、
なんと千年以上も前、
平安時代の頃からあったそうなんです!
その頃は今のような素麺の形状ではなく、
”索餅:さくべい”
という、縄で編んだような形をした、
小麦粉のお菓子のようなものだった
といわれています。
和名は”麦縄:むぎなわ”です。
索餅は中国伝来のもので、そのいわれは、
とある皇帝の子供が7月7日に亡くなり、
その子が鬼神となって町中に熱病を流行らせたため、
生前に好物だった索餅を供え、御霊を鎮めたところ、
熱病は治まり、再び平安を取り戻すことができた。
それ以来、毎年7月7日に索餅を供えることにより、
一年間の無病息災の祈願をするようになった。
これが奈良時代に七夕伝説とともに日本に伝わり、
索餅はやがて、そうめんへと変化していきました。
そのため、7月7日に食べるそうめんのことを、
中国の故事にちなんで”鬼の腸(おにのはらわた)”
というそうです。
なんだか食べにくくなるネーミングですよね・・・
以上のようないわれをもとに、
昭和57年(1982年)から、
全国乾麺協同組合連合会では
7月7日を”そうめんの日”と定めています。
その他に、そうめんは、
・織姫が織る機織りの糸に見立てている
・天の川を表している
という言い伝えもあります。
また、そうめんの中に時々色が付いた麺が
入っていることがありますが、
あれは五行説の五色に由来する、
ともいわれています。
すなわち魔除けの意味がある、
ということですね。
子供の頃は、色つき麺が入っていると、
当たりくじを引いたみたいで、
無邪気に喜んでたんですが、
こんなちゃんとした意味があったなんて驚きです。
まとめ
これから夏に向かい、どんどん暑くなってくるので
そうめんはますます、大活躍ですよね!
でも、そうめんだけでは栄養が偏ってしまうので、
野菜や卵などをプラスして補うようにしましょう!
おすすめレシピは”サラダそうめん”
茹でたそうめんの上に、お好みの野菜と卵を乗せ、
(錦糸卵やゆで卵など、何でもいいですよ!)
マヨネーズやゴマだれなどを掛けるだけ!
サッパリしてて美味しいですよ!
関連記事
七夕の由来と意味 星の名前と天の川の方角 気になる天気 過去の確率は?