親族に不幸があった時、
”喪中”や”忌中”という言葉を
よく用いますが、
それぞれの違いや意味を
ご存知でしょうか?
故人との関係によって変わる
忌中・喪中期間、
神道と仏教においての違い
など、
喪中と忌中についてまとめました。
喪中と忌中の違いとは?読み方と意味
まず、”喪中”と”忌中”の読み方ですが、
喪中 = もちゅう
忌中 = きちゅう
と、それぞれ読みます。
そして、喪中と忌中の違いですが、
喪中とは、近親者が亡くなった時に、
一定期間、その死を悼み、
自身の身を慎む期間のことをいいます。
”喪に服す”ともいいます。
一般的には1年間とする場合が多いです。
忌中とは、近親者が亡くなった時に、
死の穢れを避ける期間のことを言います。
一般的には49日間とする場合が多いです。
喪中も忌中も、どちらも身を慎み、
故人を悼み、偲ぶ期間で、
過ごし方は同じなんですが、
期間が違うんですね。
”一般的に”というのは、故人との続き柄や、
神道・仏教によっても違いがあるので、
あくまで通例として用いています。
それぞれの違いは、次の章で
詳しく説明していきたいと思います。
喪中と忌中の違いとは?期間など神道と仏教での違い
さて、喪中と忌中の期間ですが、
これは、故人との続き柄によって
変わってきます。
一般的に、喪中となるのは2親等まで、
といわれていますので、
2親等までの喪中期間を示したいと思います。
0親等・配偶者・・・・・・・・・1年間
1親等・両親・配偶者の両親・・・1年間
子供・・・・・・・・・・3~12ヶ月
2親等・祖父母・・・・・・・・・3~6ヶ月
兄弟姉妹・・・・・・・・1~6ヶ月
このような基準となっていますが、
現在では続き柄などは関係なく、
1年間を喪中期間とすることが多いようです。
忌中期間は、仏教では49日間、
神道では50日間、となっています。
ただ、”喪”や”忌”というのは
神道のみに当てはまり、
本来、仏教には喪や忌はありません。
どういうことかというと、
神道では、死は”穢れ”で、
穢れを他に移さないように、
社会との関係を断ち、身を慎む、
という意味合いで、
喪中・忌中期間があります。
一方、仏教では、亡くなると
・即、成仏する
・即、次の世界に転生する
などと考えられていて、
死を穢れとは捉えていません。
なので、死を悼み、
故人を偲ぶ気持ちは同じですが、
喪中期間・忌中期間を
設けることは無いんだそうです。
しかし、現在では、
信仰自体が曖昧なものとなり、
色んなやり方がごっちゃになって、
忌中期間は49~50日間
喪中期間は1年間
が、通例となって、広く浸透しています。
関連記事