年末に不幸があり、
喪中はがきが間に合わない!
という時は、
”寒中見舞い”
を出しましょう。
寒中見舞いを出す時期やマナーや
文例をご紹介します。
寒中見舞いとは?はがきを出す時期とマナー
寒中見舞いとは、
小寒(1月5日ごろ)から立春(2月4日ごろ)
までのあいだに、
先方をお見舞いする日本の慣習です。
立春以降は
”余寒見舞い”
となります。
※立春は毎年2月4日前後です。
ご挨拶のはがきや手紙だけではなく、
お歳暮のお返しとして、
品物を贈ることもあります。
年賀状のお返しの場合は
一般的には、
松の内(1月1日~7日)が明けてから
すぐに出す人が多いです。
喪中はがきが間に合わなかった場合、
こちらは年賀状を差し控え、
先方からの賀状を受け取ったままの
状態だと思います。
先方は事情が分からず
心配なさっていると思いますので、
早くお知らせする意味でも、
松の内明けすぐに着くように
送りたいものです。
寒中見舞い 喪中のときの文例 友人宛
友達など親しい人から、喪中の時に頂いた
年賀状への返礼の文例です。
寒中お見舞い申し上げます。・・・少し大きめに!
このたびは、
ご丁寧な年頭のご挨拶をいただき、
ありがとうございました。
昨年○月○日に○○が○才にて他界し、
服喪中のため、
新年のご挨拶は
差し控えさせていただきました。
年始のご挨拶が遅れましたこと、
どうぞお許しください。
本年もなにとぞよろしく
お願い申し上げます。
寒い日が続きますが
風邪など召されませんよう、
ご自愛くださいませ。
本当に親しい友人あてなら
もう少しくだけた表現のほうが
いいですね。
寒中お見舞い申し上げます。
年始状ありがとうございました。
実は昨年○月○日に○○が他界し、
年賀状が出せませんでした。
年始のご挨拶が遅れてすみませんでした。
今年もよろしくお願いします。
喪中のときの寒中見舞いの文例 会社宛
寒中お見舞い申し上げます。
昨年○月○日、○○が永眠し、
服喪中のため、
新年のご挨拶を
差し控えさせていただきました。
旧年中に賜りましたご厚情を
深く感謝申し上げますと共に、
本年も変わらぬご厚誼のほど、
よろしくお願い申し上げます。
まとめ
最近では、若い人を中心に、
喪中はがきの代わりにクリスマスカードを
送る人も増えているみたいですが、
これには賛否両論ありますね。
クリスマスカード=華やかなイメージ
があるので、違和感を持つ人が
多いのかもしれません。
ですので、喪中はがきが
間に合わなかったときは
”松の内明けの寒中見舞い”
が万人に受け入れられて
良いと思います。
喪中にいただいた年賀状の返信には、
”賀”などのおめでたい意味を表す言葉は避け、
”年始状”や”ご挨拶”などの言葉を
使用するようにしましょう。
関連記事