バレンタインデーは、毎年2月14日に
好きな人や親しい人に親愛の情を
込めてチョコレートを贈る日、
として、日本では普及していますが、
本来はどういう意味が
あったんでしょうか?
バレンタインデーの由来や起源を
まとめました。
バレンタインデーとは・・・意味・由来・起源
バレンタインデーは、
ローマ帝国が発祥という説があります。
バレンタイン・デーの
”バレンタイン”とは、
ローマ帝国時代の
キリスト教司祭であった人の名前です。
当時、ローマで2月14日は、
家庭と結婚の神・ユノの祝日でした。
未婚の娘たちは、自分の名を書いた札を箱に入れ、
男性は札を1枚ずつ引き、
引いた男性と札の名前の女性が、
翌日2月15日から始まるルペルカリア祭
(豊穣祈願と清めの祭)の期間中一緒にいる、
というルールがありました。
そして、多くの男女は
そのまま結婚したそうです。
また、当時のローマ帝国皇帝であった、
クラウディウス2世は、
兵士の士気が下がる、という理由で、
兵士たちの結婚を禁止してしまいました。
キリスト教のバレンティヌス(バレンタイン)司祭は、
彼らを哀れに思い、秘かに結婚させていたが、
それがバレて投獄、処刑されることになりました。
その処刑の日が、
ルペルカリア祭に捧げる生贄の意味を込めて
2月14日に設定されました。
後に、勢いが強くなったキリスト教が、
兵士たちの結婚のために殉教した
バレンティヌス司祭を聖人とあがめ、
男女の愛の誓いの日となった、
というのが、バレンタインデーの発祥として
一般的な説と伝えられています。
日本のバレンタインデーの歴史
現在、日本でバレンタインデーと言えば、
男女間だけではなく、友達や同僚への義理など、
誰かれかまわず(!?) チョコレートを贈る、
というお祭り騒ぎのような
イベントになっていますが・・・
どのような経過を経て
現在のような形になったんでしょうか?
バレンタインデーは第二次世界大戦前に来日した
外国人によって始められたといわれており、
戦後も製菓業界や流通業界による
販促活動が行われていましたが、
当時はあまり普及しませんでした。
盛んになり始めたのは1970年代後半、
それまでの製菓業界や流通業界による
普及活動が実を結び、
日本社会に浸透・定着しました。
外国でも、親しい人に贈り物を渡す習慣がありますが、
女性から男性へ、という決まりはなく、
また、プレゼントもチョコレートに限らず、
いろいろな物が贈られているようです。
女性から男性へチョコレートを贈り、
愛の告白をする(基本は)
というのは日本独自の風習です。
最近では、チョコレートだけでなく、
プレゼントがメインでチョコは添え物、
という人も増えてきていますね!
関連記事
バレンタインデーになぜチョコを贈る?日本だけ?意味と発祥はいつ?
バレンタインチョコレシピはこちら!
↓ ↓
バレンタインデー チョコレートの作り方、手作り簡単レシピ
バレンタインデーにおすすめ!チョコレートブラウニーの作り方・簡単レシピ
まとめ
バレンタインデーにしてもクリスマスにしても、
キリスト教のお祭りなんですが^^;
やはり日本人って
お祭り好きな民族なんですね!
あまり振り回されるのは考え物ですが、
ほどほどに楽しんで、
ストレス発散に利用できればいいですね!