お花見とは?
誰が、いつ頃から
始めたんでしょうか?
お花見といえば”桜”
日本の桜の起源・ルーツは?
など、お花見の雑学について
ご紹介します。
お花見とは?由来と歴史
お花見は、奈良時代の貴族行事が起源
だと言われていますが、
その当時は桜より梅のほうが
人気があったようです。
和歌でも、花といえば梅、
という認識が一般的でした。
花見に、梅より桜が
愛でられるようになってきたのは
平安時代頃からです。
812年、嵯峨天皇が”花宴の節”を催したのが
桜の花見の始まりといわれ、
その後、歴代天皇主催の宮中定例行事と
なっていきました。
歴史的に有名なのは、豊臣秀吉の”醍醐の花見”で、
(天皇じゃないけど・・・)
秀吉好みの絢爛豪華な宴の様子が
”醍醐花見図屏風”に残されています。
一般庶民にまで桜の花見が広まるのはもう少し後で、
江戸時代頃と推測されています。
八代将軍・徳川吉宗が浅草や飛鳥山に桜を植林し、
庶民が楽しめるようにしてから、
現在のような花見の姿に発展していきました。
桜の起源 日本の桜のルーツ
桜の原産地はヒマラヤ近郊といわれていて、
現在、北半球の温帯地域に分布しています。
日本でも、交配・改良が積極的に進められ、
現在、600種以上の品種が確認されているそうです。
花見の桜として一番人気はやはり
”染井吉野(ソメイヨシノ)”でしょう!
ソメイヨシノは江戸末期に作られた品種で、
明治以降、日本に一番多く植林された桜です。
桜の起源については
現在いろいろな論争がありますが・・・
品種改良された今の日本の桜は
大変美しいですよね!
海外の方も、日本の桜については
とても高評価です!
お花見の雑学 花見の宴が盛り上がるワケ?
花見の時期になると、桜の下での宴会で、
皆さん盛り上がってますよね~
花見の宴会がなぜ盛り上がるかというと・・・
桜の花粉には”エフェドリン”という
興奮を誘発する物質が含まれているそうで、
それが手助けしているのかもしれません。
また、桜の香りには、不安な気持ちを取り除き、
情緒を安定させる効果や、
二日酔いになりにくい効果もあるんだそうです!
ただ、桜の花粉でもアレルギー症状(花粉症)を
起こす人も稀にいるそうなので、注意が必要です。
しかし、桜はスギやヒノキのような風媒花ではなく、
虫媒花なので、花粉が付いた手などで、
直接目や鼻などを触らなければ大丈夫みたいです。
※風媒花とは、風に乗って花粉を飛ばし、
受粉する種類の植物で、そのため、
花粉はとても軽く、呼吸によって人体に入りやすい。
対して、虫媒花は、虫に花粉を運んでもらう植物なので、
虫の体に花粉が付きやすいよう、ベタッとして重く、
あまり遠くまで飛散することはなく、
人が呼吸で吸い込む事も少ないようです。
まとめ
桜は華やかな開花期と見事な散り際の対比が
最も際立つ花の一つだと思います。
武士道精神を彷彿とさせる桜の花は、
日本人の感性にピッタリはまりすぎて、
こんなにも人気があるのかもしれませんね!