スーパーフードとして今人気のデーツですが、
種類(品種)が結構あって、
どれを選んだらいいのか迷いますよね^^;
今回は、デーツ選びに役立つ
デーツの主な品種と特徴、おすすめの種類、
美味しい食べ方と簡単レシピ、
そして、せっかく購入したデーツが
傷んでしまってはもったいないので、
効果的な保存方法をご紹介します!
デーツの保存方法は冷蔵庫or冷凍保存?

デーツはドライフルーツなので、
基本的に長期の保存がききますが、
製品ごとに残存水分量が違うので、
一概に○ヶ月、などと言う事は出来ません。
なので、パッケージの賞味期限(消費期限)を
よく確認してください。
賞味期限と消費期限の違いは、
過ぎたら風味や味が落ちるが食べることはできる。
消費期限:この日を過ぎたら体に悪影響が起こる
可能性があるので、食べないほうが良い。
いずれも、未開封で直射日光の当たらない
涼しい場所に置いておく、
という条件付きでの期限です。(大概は)
食品は湿気や日光、温度差などが大敵なので、
すぐに食べない場合は
保存には気を付けたほうが良いですよ。
食べられるかどうかの判断は、
・香り・・・・異臭がしたら食べてはダメです!
・味・・・・・酸味があったり、埃っぽいような
味がしたら(カビている可能性大)
食べてはダメです!
あと、冷凍保存できるかどうかですが、
解凍するときに繊維が壊れて味が落ちるので
おすすめできません。
ただし、解凍せずに、シャーベットのように
食べられるならありだと思います^^
デーツの品種と味 おすすめの種類と選び方

デーツの品種は約400種類もあり、
味や食感など、それぞれ違いがあるようです。
でも、種類以前に、おすすめしたいのは、
天日干しのもの。
中でも、木に実ったまま完熟させたものを、
そのままもぎ取らずに完全天日干し後、
収穫したものは、デーツ本来の甘さが
生きているので一押しです^^
それでは、日本で比較的手に入りやすい主な種類の
デーツの特徴を記してみたいと思います。
デーツの中で、最高品種と言われています。
皮は柔らかめで、果肉はねっとりかんがあり、
上品な香りを持っています。
スタメラン種・・・・・大粒でもっちりした食感があり、干し柿に
似た甘みがあります。
お菓子や料理によく使われます。
ハース種・・・・・・・小ぶりで柔らかく、フレッシュで
フルーティーな味です。
すっきりした甘みが特徴です。
マジョール種・・・・・マジョール種はデーツの中でも
大粒で甘みが強いです。
とても柔らかくてしっとりしています。
リグレットノア種・・・イラン産はアメリカ産に比べ、
乾燥感があり、甘みが濃厚で、
ちょっとパサッとした感じがします。
対してアメリカ産はあっさりした甘みと
しっとりとした弾力のある食感が特徴です。
サーヤ種・・・・・・・皮が固くて中はしっとりしています。
黒砂糖を思わせる、コクのある
濃厚な甘みが特徴です。
バム種・・・・・・・・果肉が柔らかく、干し柿のような食感で、
あんこのような、とても強い甘みがあります。
デーツの食べ方と簡単レシピ

デーツは他のドライフルーツ同様、
そのまま食べても美味しいですが、
そればかりだと飽きてきますよね^^;
そこで、そのまま以外の食べ方や、
簡単なレシピをご紹介します^^
まずは、デーツの間にナッツ類を挟んで食べる方法!
アーモンドやカシューナッツはもちろん、
健康効果が注目されているクルミや
マカダミアナッツなんかも良く合いますよ!
ナッツを細かく刻んで、クリームチーズや
バターと混ぜたものを、挟んで食べるのも
美味しいです^^
お酒のおつまみにも最適です。
また、洋酒漬けにしても美味しいです。
ラム酒やブランデー、ウイスキーなんかも
いけますね!
保存容器にデーツを入れ、ひたひたに浸かるまで
お好みの洋酒を入れて冷蔵庫へ!
1か月くらいは漬け込んだほうが美味しいと思います。
浸かったデーツを刻んで、
ケーキやマフィンなどの生地に混ぜ込んだり、
アイスクリームのトッピングにしてもいいですね!
漬け込んだ液もスイーツのソースなどに活用できます。
あとは、簡単に出来る”デーツキャラメルのレシピ”を
ご紹介します。
砂糖の代わりの甘味料として、いろんなものに
役立てられるので、ヘルシーでいいですよ!
デーツキャラメル
材料
デーツ(種抜き)・・・・・・・10個
牛乳・・・・・・・・・・・・・80cc
バニラエッセンス・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
1.適当な容器にデーツと牛乳を入れ、
冷蔵庫で1晩ふやかす。
2.ミキサーに1と塩少々を入れ、
滑らかになるまで撹拌する。
3.2にバニラエッセンスを混ぜ合わせる。
冷蔵庫で1週間程度日持ちします。
その他のデーツのレシピは
こちらの記事をご覧ください。
↓ ↓
まとめ
デーツは天然のキャンディと言われるほど、
強い甘みが特徴のドライフルーツですが、
血糖値が上がりにくい(低GI)ので、
ダイエット時の甘味補給にも向いています。
自然の恵みを取り入れて、
是非、健康や美容に役立ててくださいね!