ストロベリームーンって、
最近よく聞くようになりましたが、
とてもかわいいネーミングですね^^
ストロベリームーンについては
様々な見解がありますが、
中には誤ったものも見受けられます。
ストロベリームーンとは何か?
その意味や由来、言い伝え、
今年(2018年)はいつか、
ブラッドムーンとの違いは?
など、ストロベリームーンについて
まとめました。
ストロベリームーンとは?意味と由来・言い伝え

ストロベリームーンとは、ネイティブアメリカン
(アメリカの先住民族の総称)が、
6月の満月に対して名付けたもので、
ちょうど、アメリカではイチゴの収穫期であることから
”ストロベリームーン”という名前になったようです。
ピンク色に見えるからストロベリームーンになった、
と勘違いされがちですが、そうではないんですね。
時期的に少し赤みがかっているのかもしれませんが、
(梅雨時なので、湿度などの関係上)
実際に見てみると、特に赤いとは感じないと思います。
ちなみに、ネイティブアメリカンは
すべての満月に名前を付けていて、
飢えたオオカミが叫び声をあげることから
2月・・・フル・スノー・ムーン
降雪・積雪量が一年で最も多いことから
3月・・・フル・ワーム・ムーン
気温が上昇し、ワーム(ミミズなどの虫)が出てくることから
4月・・・フル・ピンク・ムーン
春咲きのピンクの花に由来
他の呼称:フル・エッグ・ムーン、フル・フィッシュ・ムーンなど
5月・・・フル・フラワー・ムーン
花々がたくさん咲き乱れることから
他の呼称:フル・コーン・プランニング・ムーン、
フル・ミルク・ムーンなど
6月・・・フル・ストロベリー・ムーン
いちごの収穫期に由来
7月・・・フル・バック・ムーン
雄鹿の角が新しく生え変わることにちなんで
他の呼称:フル・サンダー・ムーン、フル・ヘイ・ムーンなど
8月・・・フル・スタージョン・ムーン
チョウザメ(Sturgeon)の豊漁にちなんで
9月・・・フル・コーン・ムーン or フル・ハーベスト・ムーン
とうもろこしや小麦の収穫期に由来
10月・・・フル・ハンターズ・ムーン
夏に育った獲物を狩る時期に由来
11月・・・フル・ビーバー・ムーン
ビーバーが冬支度を始める時期にちなんで
12月・・・フル・コールド・ムーン or フル・ロング・ナイト・ムーン
寒くて長い夜にちなんで
それぞれの月の特徴を名付けていて、
ストロベリームーンはそのうちの一つです。
また、一年で最小の満月だから赤く見える、
という説もありますが、
それは特に関係はないようです。
月が小さく見えるというのは、
地球と月の距離が長いということで、
ちょうどスーパームーンの反対ですね。
月が赤みがかって見えるのは、
月の高度と大気中の水蒸気などの関係で、
地球と月の距離の問題じゃないということです。
青い光は拡散し、赤い光ほど良く通過する。
朝焼けや夕焼けと同じ原理です。
去年、最小の満月とストロベリームーンが重なったのは
ただの偶然のようですよ^^
今年(2018年)は7月28日の満月が
1年で最も小さく見える満月です。
しかもこの日は今年2回目の皆既月食です。
皆既月食について、詳しくは以下の記事をご覧ください^^
↓ ↓
※皆既月食2018年7月28日の情報も掲載しています
そして、ちょうどこの時期に火星と地球が最接近します。
(2018年7月31日)
今年は大接近なので、一緒に観察してみてください^^
なお、最接近は7月31日ですが、
ストロベリームーンの頃から綺麗な火星が観られますよ!
火星大接近について、詳しくは
こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓
ストロベリームーンには、”恋が叶う””幸福になれる”
などの言い伝えがあるようですが、
実際のところ、どうなのかはわかっていません。
ただ、気分の問題かもしれませんが、
少しでも前向きになれて、運気上昇につながれば、
それはそれで良いのかもしれませんね!^^
ストロベリームーン 2018年はいつ?
さて、今年(2018年)のストロベリームーンは
いつなんでしょうか?
前述のとおり、ストロベリームーンは
6月の満月のことを指します。
したがって、2018年は、
6月28日(木)が満月(=ストロベリームーン)です。
恋が叶う、との言い伝えにちなんで、
携帯の待ち受けにするとよい、
などとも言われているようですね^^
梅雨時なのでお天気が心配ですが、
綺麗なストロベリームーンが見られるといいですね!
ストロベリームーンとブラッドムーンの違いとは?
ストロベリームーンと並んで、
ブラッドムーンもよく話題にされますよね。
では、ブラッドムーンとは何なのでしょうか?
ブラッドムーンとは、皆既月食のとき、
月が皆既状態(完全に地球の影に隠れてしまうこと)
になると赤黒く見えますよね?あれのことです^^
不吉の象徴・災害の予兆などの言い伝えがあり、
月食の光を浴びちゃいけない!などと言う地域もありますが、
はっきりとした根拠はありません。
ストロベリームーンは
イチゴの収穫期にちなんでつけられた名称で、
実際に赤っぽく見えるわけではありません。
※湿度などの関係で、少し色が濃く見えることも
あるようですが、肉眼ではほとんどわからないようです
対して、ブラッドムーンは光の屈折の加減で
実際に赤く見える現象です。
したがって、ストロベリー(赤やピンク)ムーンと
ブラッド(血=赤)ムーンは、
共に赤色のイメージがありますが、2つは全くの別物です。
まとめ
ストロベリームーンには、
いろんな誤情報もあるようですが、
あまりそれらに振り回されずに、
純粋に天体ショーとして楽しむことができれば
いいんじゃないかと思います^^
今年はきれいなストロベリームーンが見られるでしょうか?
楽しみですね!^^