生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

立春 2020年はいつ?意味と由来・大寒 小寒 他の暦との違いと旧正月

投稿日:2015年1月16日 更新日:

立春という言葉をよく聞きますが、
具体的に説明できるでしょうか?
 

立春の意味と由来は?

今年・2020年(令和2年)の
立春はいつ?

大寒や小寒など、他の暦との違い、

旧正月との関係
 

などの疑問にお答えします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

立春とは?意味と由来

カレンダー
 

立春は、冬至と春分のちょうど中間で、
毎年、だいたい2月4日前後の日になります。

 

前後というのは、

暦と実際の地球の公転とのあいだに
ズレがあるためです。

(ズレは、うるう年によって調節されています)

 

今年・2020年(令和2年)の立春は2月4日(火)です。

 

立春は、二十四節気の第一にあたる期間で、
 

立春から次の節気の雨水の前日である、

2月18日までの期間を指して、
立春ということもあります。
 

(雨水(うすい):2020年は2月19日(水))
 

雨水については、
以下の記事で解説しておりますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
二十四節気 雨水の意味は?日付と由来・行事や旬の食べ物

 

※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
 24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
 その時点の季節を表す名前を付けたもの。

 

暦の上では春になりますが、

寒さが一番厳しい時期(寒さの底)
にもあたります。

 

 

立春と大寒 小寒 春分との違いは?

雪景色
 

小寒とは、”寒の入り”をあらわす日のことで、
毎年1月5日頃になります。

 

二十四節気では、二十三番目にあたり、

次の大寒(1月20日頃)の前日までの期間を
あらわすこともあります。

 

小寒についてはこちらの記事もご参照ください。
↓    ↓
小寒とは 2020年はいつ?寒中見舞いやことわざについて

 

大寒とは1年の内で、
寒さが最も厳しくなる時期のことをいい、

毎年1月20日頃です。

 

二十四節気の最後にあたり、

期間としては立春の前日
(節分:2月3日)までです。

 

大寒についてはこちらの記事もご参照ください。
↓    ↓
大寒とは 2020年はいつ?

 

春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことで、
毎年3月21日頃です。(2020年は3月20日(金))

 

2020年の暦の流れとしては、
 

小寒(1月6日)→ 大寒(1月20日)→ 立春(2月4日)→

雨水(2月19日)→ 啓蟄(3月5日)→ 春分(3月20日)・・・
 

と、続いていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

立春と旧正月の関係とは

新月に近い月
 

立春は旧正月、といわれますが、
 

正確には、雨水(2020年は2月19日)の
直前の朔(新月)の日が旧正月にあたり、
 

1月21日頃から2月19日頃までのあいだで、
毎年変わります。

 

 

ちなみに、2020年から2025年までの
旧正月(朔:新月)の日付は、
 

2020年1月25日 (立春:2月4日)

2021年2月12日 (立春:2月3日)

2022年2月 1日 (立春:2月4日)

2023年1月22日 (立春:2月4日)

2024年2月10日 (立春:2月4日)

2025年1月29日 (立春:2月3日)
 

と、なります。

 

このように、立春と朔(新月)が重なるのは
めったにありません。

 

立春(2月4日頃)までに朔がくる年を新年立春
(新年を迎えてから立春がくる)
 

立春後に朔がくる年を年内立春
(新年を迎える前に立春が来る)
 

といいます。

 

立春と朔が重なるのは

”朔旦立春:さくたんりっしゅん”

といい、約30年に一度の
とても縁起の良い日とされています。

 

”朔旦”といえば、2014年の冬至(2014年12月22日)が
朔旦冬至でしたね!

 

この日も非常におめでたい日とされています。

 

朔旦冬至については、こちらの記事をご参照ください。
↓      ↓
朔旦冬至とは?2014年は19年に一度の特別な冬至です

 

1954年と1992年が朔旦立春だったそうで、
次は2038年になりそう、との事。

 

約30年周期から、えらくズレてますが・・・

 

 

まとめ

最近では、暦のことなど、
知っている人や、話題にする人は
少ないと思います。
 

しかし、日本古来の風習は、
ぜひ、後世に伝えていきたいですね!

 

関連記事

立春に縁起をかつぐ!財布の使い始めに良い日?するといいこととは?

節分でいわしを食べる由来と柊(ひいらぎ)の飾り方

今年2020年の恵方はどっち?日にちはいつ?誰がどうやって決めるの?

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

芒種とは?意味と由来、2020年の日にちと食べ物・行事、二十四節気

芒種とは? 全く聞きなれない 言葉ですよね・・・   二十四節気の一つなんですが、 超マイナーな節気の一つだと いえるでしょう。   芒種はいつなのか? 旬をむかえる食べ物は? 行 …

小寒とは 2020年はいつ?寒中見舞いやことわざについて

”小寒”ってご存知ですか?   大寒はよく聞くけれど、 小寒ってあまり 話題にならないような気がします。   そこで、二十四節気・小寒について どういう意味があるのか、など 解説し …

土用の丑の日の食べ物ってうなぎだけじゃなかったの?

土用の丑の日に うなぎを食べるのは有名ですが、 土用の食べ物って、 それだけではなかったんです!   うなぎの他に どんなものを食べる風習があるのか、 また、その食べ物の意味について まとめ …

ふきのとう

二十四節気 雨水の意味は?日付と由来・行事や旬の食べ物

二十四節気の一つである 雨水って、 ご存知ですか?   雨水の由来や読み方は? 2020年はいつなのか? その頃に旬をむかえる食べ物・ 行事や祭りは?   など、二十四節気・雨水に …

カレンダー

土用の丑の日の由来って? 今年・2019年はいつ?

土用の丑の日は、 夏だけじゃないって ご存知ですか?   年に4回、約6日ある 土用の丑の日の由来と、 今年・2019年の土用期間と 丑の日はいつか? など、土用についての疑問を まとめまし …