生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

立春に縁起をかつぐ!財布の使い始めに良い日?するといいこととは?

投稿日:2015年1月17日 更新日:

立春とは、暦の上では
春の初めにあたり、

旧正月と近いこともあり、
縁起を担ぐ人も多いですね!
 

そこで、1年間幸福に過ごすために

立春の日には何をすればよいのか、
まとめてみました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

立春に縁起を担ぐ!財布の使い始めについて

a0001_000130-1
 

立春は、これから春になる、
ということで、

物事の始まりの時期と
捉えられており、
 

新しいことを始めるのに
とても良い日だといわれています。

 

特に、財布は”春財布”=”張る財布”
という語呂合わせとともに
 

立春(2020年は2月4日)から

啓蟄(2020年は3月5日)頃の間に
使い始めると縁起が良いとされています。

 

 

”張る財布”は単なる語呂合わせに
過ぎないかもしれませんが・・・

 

いかにも景気が良さそうで
気分もUPしそうですよね!

 

 

立春に縁起を担ぐ!立春にするといいこととは?


 

立春の行事って、

前日の節分の行事に比べて、
あまり知られていませんが、
 

1年間の縁起を担ぐおまじない(!?)
みたいなものがあるんです。

 

それは、
 

”立春大吉”
 

と、薄い紙に書き、門に貼っておくと、
厄除け・開運になる、というものです。

 

 

立春大吉という文字は、
左右対称なので、
 

薄い紙に書くと、

表から見ても裏から見ても
同じに見えます。

 

なので、門に貼っておくと、
家に入った後、振り返って見た鬼が、
 

「この家にはまだ入っていなかったんだ・・・」
 

と勘違いして
出て行ってくれるんだそうです^^

 

春らしく(!?)ほのぼのとした感じがしますね!

 

 

スポンサーリンク

 

 

立春に縁起を担ぐ!行事食について

 

恵方巻きやいわしなど、
節分の行事食は有名ですが、

立春にも行事食があります。

 


 

梅が咲き始めるころにちなんで
”鶯餅:うぐいすもち”

梅をかたどった生菓子が
和菓子屋さんで作られます。

 

これらの生菓子は、
その日のうちに食べることから、

”朝生菓子”と呼ばれています。

 

また、中国では”春餅:チュンビン”を
食べる習慣があります。

 

 

まとめ

 

立春は、節分ほど
注目されてはいませんが、

開運を予感させる、
とても縁起の良い行事なんですね!
 

生命が息吹き始めるこの時期に、
何か新しいことを始めると

なんだか、うまく波に乗れそうな
予感がしませんか?

 

関連記事

立春 2020年はいつ?意味と由来・大寒 小寒 他の暦との違いと旧正月

節分でいわしを食べる由来と柊(ひいらぎ)の飾り方

今年2020年の恵方はどっち?日にちはいつ?誰がどうやって決めるの?

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮

冬至といえばかぼちゃ料理を 食べる習慣がありますが、 地域によってかなり料理に 違いがあるようですね。   定番のおかずである かぼちゃの煮物などの他に、 ちょっと珍しい、 甘いかぼちゃ料理 …

うなぎときゅうりの酢の物のレシピ うざくの作り方

うなぎときゅうりの酢の物・ ”うざく”の作り方を ご紹介します。   土用の丑の日にはうなぎを食べるけど、 うな丼はちょっと重いなぁ・・・   という時に、 サッパリとした”うざく …

ぼたもちとおはぎの違いって?あんころもち・大福とは?地域差は?

ぼたもち、美味しいですよね~ おはぎも大好きです!って、   この二つはどう違うの?   あんころもちや大福との関係は?   いろんな説があるようなので、 それらをまとめ …

大暑とは?2019年はいつ?意味と由来、食べ物・行事・二十四節気

大暑は、二十四節気の一つなんですが、 大体の意味は字から解りますね!   大暑の頃に旬をむかえる食べ物は? 行事や祭りは?   など、大暑について、まとめました。   ※ …

清明とは?意味と読み方、2020年の日にち、二十四節気と食べ物

清明ってご存知ですか?   二十四節気の一つで、 4月初めの、 ちょうど お花見シーズンを迎えるころ にあたります。   明るく清々しい時期である ”清明”の意味と読み方、 日にち …