生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

その他

厄年とは?意味と起源、年齢の正しい数え方、早生まれの厄年は?

投稿日:2014年12月4日 更新日:

厄年ってなんでしょうか?
 

前厄・本厄・後厄など、
言葉は聞いたことがあるけれど

今年の自分は厄年にあたるのか?
 

厄年の意味や数え方

早生まれの場合はどうなるのか
 

など、厄年のの疑問について
まとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

厄年の数え方と年齢一覧


 

厄年は満年齢ではな
”数え年”で見ます。

 

数え年というのは、

生まれた年を1歳と数える年の見方で、
 

満1歳は数え年で2歳、
満2歳は数え3歳・・・というように、

満年齢にプラス1歳すると、
数え年になります。

 

厄年は、男性と女性で違い、
2020年はそれぞれ
 

2020年(令和2年1月1日~12月31日)

男性 前  厄 本  厄 後  厄
数え年 24歳 25歳 26歳
1997年 1996年 1995年
平成 9年 平成 8年 平成 7年
うし ねずみ いのしし
数え年 41歳 42歳 43歳
  1980年 1979年 1978年
  昭和55年 昭和54年 昭和53年
  さる ひつじ うま
数え年 60歳 61歳 62歳
1961年 1960年 1959年
昭和36年 昭和35年 昭和34年
うし ねずみ いのしし

 

女性 前  厄 本  厄 後  厄
数え年 18歳 19歳 20歳
2003年 2002年 2001年
平成15年 平成14年 平成13年
ひつじ うま へび
数え年 32歳 33歳 34歳
1989年 1988年 1987年
平成元年 昭和63年 昭和62年
へび たつ うさぎ
数え年 36歳 37歳 38歳
1985年 1984年 1983年
昭和60年 昭和59年 昭和58年
うし ねずみ いのしし
数え年 60歳 61歳 62歳
1961年 1960年 1959年
昭和36年 昭和35年 昭和34年
うし ねずみ いのしし

 

となります。

 

表の赤字は”大厄”の年で、

男性の大厄は数え42歳
女性の大厄は数え33歳です。

 

昔は、男性はちょうど
社会的責任が重くなってくる年、
 

女性は子育てが忙しい時期、
に当てはまる人が多かったので、
 

体調不良などを起こしやすかったから
このような年齢設定になったのではないか、

という説もあります。

 

厄年にあたるのは、

自分の誕生日から翌年の誕生日前日までではない

ので注意してください。

 

では、厄年の始まりはいつからか。

 

これには諸説あって、
明確に定められてはいません。

 

厄年は数え年で見るので、数え年の数え方では、
(ややこしいですね^^;)

年が改まると年齢が1歳プラスされます。

 

極端な例でいうと、

大晦日に生まれたとすると、
その日が1歳、翌日が元日なので、

次の日に2歳となります。

 

生まれて2日目で2歳って、
変な感じですね^^;

 

 

さて、この数え年の基準となっている元日ですが、
 

グレゴリオ暦
(現在用いられている暦で1月1日が元日)

を適用するのか、
 

旧暦(現在の節分2月3日が大晦日、立春2月4日が元日)
で見るのか、

判断は人それぞれ、という状態です。

 

お寺や神社でさえもバラバラです。

 

したがって、1月1日または2月4日から1年間が
厄年にあたります。

 

 

早生まれ(1月1日~2月3日生まれ)の場合も、

どちらで判断するかはその人次第、
ということになります。

 

例えば、1989年(平成元年/昭和64年)
1月生まれの女性の場合、
 

1月1日を元日とする場合は、
2020年1年間が前厄ですが、
 

2月4日を元日とする場合は、

2020年2月3日までが前厄、
2020年2月4日からは本厄となります。

 

つまり、旧暦で判断する場合は

早生まれ(1月1日~2月3日生まれ)の人は
約1年繰り上がる、ということです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

厄年の起源は?いつ頃からあるの?


 

厄年の起源は定かではなく、
平安時代には既に存在していたようです。

 

また、年齢もさまざまな年が
厄年に指定されています。

 

地方によっても独自のいろいろな風習があり、

お祭りのようなお祝いをしたり、
七五三を厄年と考える地域もあります。

 

また、厄年は日本だけでなく、

海外・キリスト教国やイスラム教国にも
同じような考え方があります。

 

根拠としては、男女とも、

人生においていろいろな意味での
節目の年に当たり、
 

生活における多忙や
プレッシャーなどで、

精神的・肉体的に
ストレスがかかりやすく、
 

その影響が出やすいから、
というところでしょうか。

 

体調不良になりやすかったり、
不注意からけがや事故などに遭いやすいので、

十分注意して過ごすとともに、
 

それらを未然に防ぐ、
という注意喚起の意味合いで、

お参りをして厄払いしてもらう、
というのが一般的な解釈だと思います。

 

なので、厄年だから

「不幸がある」「不運に見舞われる」

ということではありませんので、
必要以上に不安に思うことはないですよ!

 

 

まとめ

厄年って、起源も時期も定かではなく、
年齢さえも諸説ある状態、という、

実にあやふやなものなんですね^^;
 

それに、最近はあまり
気にしない人が増えていますよね。
 

過ぎ去ってから、

「去年厄年だったのか・・・」

なんていう人も私の周りには いっぱいいます。
 

ネガティブになり過ぎると
不運を引き寄せてしまうので、

あまり深く考えすぎないのが
いいんじゃないでしょうか。
 

ただ、体調不良を訴える人が多い
などという傾向もあるようなので、
 

健康管理や普段からうっかりミスを
しないような対策をしておくなど、

気をつけるに越したことはないですけどね!

 

関連記事

今年2020年の恵方はどっち?日にちはいつ?誰がどうやって決めるの?

恵方巻きの食べ方のルールと理由、黙って食べる?笑って食べる?

節分でいわしを食べる由来と柊(ひいらぎ)の飾り方

 

 

スポンサーリンク

-その他
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

安産祈願の絵馬

戌の日の安産祈願とは?お参りはいつどこで?初穂料はいくらが相場?

戌の日の安産祈願ってよく聞くけれど どんな意味があるんでしょうか?   お参りにはいつ、だれと、 どこへ行けばよいのか、 初穂料はいくらが相場?   などの疑問にお答えします。 & …

おみくじ箱

おみくじとは?由来と歴史、結ぶ?結ばない?取り扱い方のマナー

おみくじは初詣などで、 運勢占いとして 気軽に引きますよね!   寺社へのお参りの後、 楽しみにしている人は とても多いです。   そんな、おみくじの由来や意味、 取り扱い方のマナ …

おせち料理

喪中のときの正月料理 おせちやお雑煮は食べても良い?

親族に不幸があった時は、 お祝い事は控えるべきですが、   お正月のおせち料理やお雑煮は どうすればいいんでしょうか?   控えるべき、という意見と 別にかまわない、という考えが …

喪中はがき

喪中はがきが間に合わない時はどうすればいい?

年末に不幸があり、 喪中はがきが間に合わない!   という時は、 ”寒中見舞い” を出しましょう。   寒中見舞いを出す時期やマナーや 文例をご紹介します。   &nbs …

新年のあいさつ

喪中の新年の挨拶は何と言えば良い?はがきやメールへの返信は?

喪中の時の新年の挨拶って、 どう言えばいいのか 迷いますよね?   ”あけましておめでとうございます” がNGなのは解っているけど、   だったら、何と挨拶するのが 正しいのでしょ …