生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物

投稿日:2015年10月2日 更新日:

二十四節気の一つ大雪の意味は?
 

その由来や読み方は?

2019年の大雪はいつなのか?

その頃に旬をむかえる食べ物
行事や祭りは?
 

など、二十四節気・大雪について、
まとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

二十四節気 大雪の意味は?由来と日付(期間)と読み方

a0002_010511-1
 

暦便覧では、
 

「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」
 

と記されていて、

日に日に寒さが増し、
地方によっては雪が降り積もり、

様々な動物が冬眠に入る時期、
という意味です。

 

※暦便覧とは、天明7年(1787年・江戸時代)に
 江戸で出版された暦の解説書。
 著者は太玄斎(たいげんさい)。

 

 

大雪は、二十四節気の第二十一で、
毎年12月7日ごろです。

 

旧暦では10月下旬~11月上旬です。

 

※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
 24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
 その時点の季節を表す名前を付けたもの。

 

 

太陽黄経が255度のときで、
天文学上ではその瞬間を”大雪”といい、

暦の上では
大雪が起こる瞬間を含む日を指します。

 

次の節気である”冬至”
(とうじ:2019年は12月22日(日))

の前日である、12月21日までの期間を
表すこともあります。

※日付は2019年の場合
 年によって、若干違う場合があります。

 

冬至については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
冬至とは?2019年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気

 

 

読み方は”大雪(たいせつ)”で、

今年・2019年は12月7日(土)です。

 

 

大雪と他の二十四節気・七十二候との関係

 

大雪は”小雪(しょうせつ)”の後、
”冬至(とうじ)”の前で、

二十四節気の第一である立春からの順番は、
 

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 降雪 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ⇒ 大雪 ⇒ 冬至・・・
 

と続いていきます。

 

小雪については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

 

 

七十二候は

a0002_002931-1
 

初候 第六十一候  閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
          重い冬雲が空を覆う時期
 

次候 第六十二候  熊蟄穴(くまあなにこもる)
          熊が冬眠に入る時期
 

末候 第六十三候  鱖魚群(さけのうおむらがる)
          鮭が群れをなして川を上る時期

 

※七十二候とは、二十四節気を3つ(約5日間ずつ)
 に分けた期間で、気象や生き物・植物などの変化を
 知らせる短文によって表されている。

 

 

スポンサーリンク

 

 

大雪の食べ物・旬の食材、行事など

 

大雪の頃の旬の食べ物は

a0002_008079-1

・カリフラワー
・牛蒡
・春菊
・大根
・長芋
・長葱
・野沢菜
・白菜
・ブロッコリー
・ほうれん草
・蓮根
・みかん
・レモン
・はまち
・こはだ
・平目
・フグ
・伊勢海老
・タラバ
・海苔
・小豆
・こんにゃく   etc…

 

 

植物では、

a1180_007250-1

・シクラメン
・カトレア
・寒椿
・クリスマスローズ
・胡蝶蘭
・山茶花
・ポインセチア
・水仙
 

などが盛りです。

 

 

大雪の頃の行事や祭り

a0960_005294-1

・さっぽろホワイトイルミネーション
       毎年11月下旬頃から翌年3月中旬頃

・丸の内イルミネーション
       毎年11月上旬頃から翌年2月中旬頃

・昭和記念公園イルミネーション
       毎年12月上旬頃から下旬頃

・秩父夜祭  毎年12月2日(宵宮)3日(大祭)

・ボロ市   毎年12月15日・16日と翌年1月15日・16日

・神戸ルミナリエ
       毎年12月上旬から中旬頃

・赤穂義士祭 毎年12月14日

・ひろしまドリミネーション
       毎年11月中旬~翌年1月初め
 

などがあります。

 

 

まとめ

 

十二月に入り、
年末に向かうあわただしさと、

クリスマスの華やかさが
入り乱れる時期です。
 

そろそろ大掃除やお正月の準備に
取りかかる時期に来ていますね!
 

慌ただしくなってくるので、
体調管理には
十分気を付けてくださいね!

 

関連記事

冬至かぼちゃの理由と冬至ゆず湯の由来とは?

冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮

夏至の食べ物って何がある?関東・関西その他各地の食事の習慣

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

処暑とは?意味と2019年の日にち、食べ物・行事と二十四節気

二十四節気の一つである処暑とは どんな日なんでしょうか?   処暑の日にちはいつ? 旬をむかえる食べ物は? 行事や祭りは?   など、処暑について、まとめました。   & …

大暑とは?2019年はいつ?意味と由来、食べ物・行事・二十四節気

大暑は、二十四節気の一つなんですが、 大体の意味は字から解りますね!   大暑の頃に旬をむかえる食べ物は? 行事や祭りは?   など、大暑について、まとめました。   ※ …

白露とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

二十四節気の一つ白露とは?   意味や由来、読み方は? 白露はいつなのか? 旬をむかえる食べ物 行事や祭りは?   など、白露について、まとめました。     …

カエル

啓蟄とは?今年の日付と旬の食べ物、雛人形との関係は?

ニュースや新聞などで、 啓蟄(けいちつ) という言葉を見聞きしますが、   啓蟄って何なのでしょうか?   どういう意味があるのか 今年・2020年の啓蟄の日はいつか 旬の食べ物は …

春分の日と秋分の日は祝日なのに夏至と冬至はなぜ平日?

春分の日と秋分の日は祝日なのに 夏至と冬至はなぜ 平日なんでしょうか?   そもそも、 春分の日・秋分の日・夏至・冬至 とは、どういう日なのか?   それぞれの意味や 決め方などを …