冬至といえば、
かぼちゃとゆず湯が
つきものですが、
「なんで”かぼちゃ”と”ゆず”
なんだろう?」
と思ったことはありませんか?
冬至にかぼちゃを食べると
風邪を引かない、
とはよく言われますが
それだけなんでしょうか?
冬至にかぼちゃを食べる理由と
ゆず湯に入る由来をまとめました。
なぜ冬至にかぼちゃを食べるの?
冬至は昼の時間が一年で一番短いことから、
一年で最も太陽の力が弱まる日
と考えられていました。
なので、夏が旬であるかぼちゃから
夏の太陽のパワー・陽の気を分けてもらう、
という意味合いもあったようです。
また、かぼちゃにはビタミンEや
βカロテン、ビタミンB群など、
栄養素が豊富に含まれています。
昔は冬になると
食物が不足していたこともあり、
保存がきくかぼちゃは
貴重な栄養源だったようです。
そして冬至はその日を境に
昼が長くなることから、
”太陽が復活する日”(一陽来復・いちようらいふく)
と捉えられてきました。
太陽の復活=運が上向く と考えられていて、
さらなる開運の意を込めて、
”ん”の付く食べ物も
かぼちゃと一緒に食べていました。
これを”運盛り”と言います。
かぼちゃ自体も、
別称を南京(なんきん)といい、
”ん”の付く食べ物でもあるんです。
他に、にんじん・れんこん・ぎんなん・かんてん・
うどん・きんかん などがあります。
これら複数の材料を鍋焼きうどんなどにして
食べる地域もあります。
冬至のゆず湯の由来は?
かぼちゃと同じで、
ゆず湯に入ると風邪を引かない、
というのもよく聞きますが、
どのような由来があるのでしょうか?
ゆずには強い香りがあり、
その香りが邪気を払う、
と思われていました。
昔は毎日お風呂に入る習慣がなかったため、
入浴自体が禊(みそぎ=身を清めるもの)であり、
冬至の日に運を上げるために
邪気を払い身を清める、
という意味合いが強かったと思います。
血行を促進する作用のある
成分が含まれているので
体も温まって風邪予防に効果的!
また、ゆずに含まれるビタミンCやクエン酸が
美肌効果も高めてくれるのは、
女性にとって嬉しい効果ですね!
ゆず=融通が利く、冬至=湯治
との語呂合わせでゆず湯に入る、
という説もあります。
まとめ
かぼちゃもゆずも、単なる慣習ではなく、
ちゃんと意味があったんですね!
現在では、冬至にかぼちゃを食べ、
ゆず湯に入る、
という家庭は
少なくなってきているかもしれません。
でも、せっかく古来より
受け継がれてきた風習なので、
後の世に末永く、
伝えていければいいですね!
関連記事
冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮
冬至とは?2019年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気