二十四節気の一つ小雪とは?
意味や由来、読み方は?
今年・2019年の小雪はいつなのか?
その頃に旬をむかえる食べ物、
行事や祭りは?
など、小雪について、まとめました。
小雪とは?意味と由来、日付(期間)と読み方
暦便覧では、
「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」
と記されていて、
寒冷地や山岳地帯では
雪が舞い散るようになる時期です。
※暦便覧とは、天明7年(1787年・江戸時代)に
江戸で出版された暦の解説書。
著者は太玄斎(たいげんさい)。
小雪は、二十四節気の第二十で、
毎年11月22日ごろです。
旧暦では十月内です。
※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
その時点の季節を表す名前を付けたもの。
太陽黄経が240度のときで、
天文学上ではその瞬間を”小雪”といい、
暦の上では小雪が起こる瞬間を
含む日を指します。
次の節気である”大雪(たいせつ)”の
前日である、12月6日までの期間を
表すこともあります。
※2019年の大雪は12月7日
年によって、若干違う場合があります。
大雪については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物
読み方は”小雪:しょうせつ”で、
今年(2019年)は11月22日(金)です。
小雪と他の二十四節気・七十二候との関係
小雪は”立冬(りっとう)”の後、
”大雪(たいせつ)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、
立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ⇒ 大雪 ・・・
と続いていきます。
立冬については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
立冬とは?2019年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気
七十二候は
初候 第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
虹を見かけなくなる時期
次候 第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
北風が木の葉を散らす時期
末候 第六十候 橘始黄(たちばな はじめて きばむ)
橘の実が黄色く色付く時期
※七十二候とは、二十四節気を3つ(約5日間ずつ)
に分けた期間で、気象や生き物・植物などの変化を
知らせる短文によって表されている。
小雪の食べ物・旬の食材、行事など
小雪の頃の旬の食べ物は
・エリンギ
・かぼちゃ
・牛蒡
・さつまいも
・里芋
・大根
・長芋
・長葱
・白菜
・ブロッコリー
・ほうれん草
・蓮根
・みかん
・柚子
・リンゴ
・はまち
・うなぎ
・鯖
・フグ
・伊勢海老 etc…
植物では、
・山茶花
・椿
・菊
・のじぎく
・鶏頭
・バラ
・ベゴニア
などが盛りです。
小雪の頃の行事や祭り
・さっぽろホワイトイルミネーション
毎年11月下旬ごろから翌年3月半ば頃まで
・丸の内イルミネーション
毎年11月中旬ごろから翌年2月半ば頃まで
・酉の市 毎年11月の酉の日
2019年は11月8日(金)と20日(水)
・ひろしまドリミネーション
毎年11月中旬~翌年1月初め
などがあります。
まとめ
季節柄、イルミネーションが
そろそろお目見えし始めますね!
あと1か月ちょっとでクリスマス。
それが過ぎれば年末年始と、
慌ただしくなってきます・・・
今年もあと少し!
ラストスパートを掛けて頑張りましょう!!
関連記事
クリスマスパーティご飯メニュー!子供に人気の簡単ご飯の作り方