生活情報

健康・食(レシピ)行事など、さまざまなお役立ち情報をご紹介します!

二十四節気

冬至とは?2019年はいつ?意味と読み方、行事と食べ物、二十四節気

投稿日:2015年10月14日 更新日:

冬至は二十四節気の中でも
最も有名なものの一つですよね!
 

柚子(ゆず)湯や行事食のかぼちゃなど、
全国的な行事になっています。
 

冬至の意味や読み方は?

今年・2019年の冬至はいつなのか?

その頃に旬をむかえる食べ物
行事や祭りは?
 

など、冬至について、まとめました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

冬至とは?2019年はいつ?意味と読み方

太陽と月
 

冬至は、暦便覧では、
 

「日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり」
 

と記されていて、

太陽の高さが最も低くなり、
昼の時間が一年で一番短くなる日
です。

 

※暦便覧とは、天明7年(1787年・江戸時代)に
 江戸で出版された暦の解説書。
 著者は太玄斎(たいげんさい)。

 

冬至は、二十四節気の第二十二で、
毎年12月22日ごろです。

 

※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
 24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
 その時点の季節を表す名前を付けたもの。

 

旧暦では十一月内です。

 

 

太陽黄経が270度のときで、
天文学上ではその瞬間を”冬至”といい、
 

暦の上では冬至が起こる瞬間を
含む日を指します。

 

次の節気である”小寒”の
(小寒:しょうかん:2020年は1月6日)

前日である、翌年1月5日までの
期間を表すこともあります。
 

(2019~2020年の場合:
 日付は年によって、若干違う場合があります)

 

小寒については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
小寒とは 2020年はいつ?寒中見舞いやことわざについて

 

読み方は”冬至(とうじ)”で、

今年・2019年は12月22日(日)です。

 

 

冬至といえばかぼちゃ料理とゆず湯が
全国的な行事になっていますよね!

 

冬至かぼちゃとゆず湯については
こちらの記事をご覧ください。
    ↓    ↓
冬至かぼちゃの理由と冬至ゆず湯の由来とは?

 

かぼちゃ料理のレシピについては
こちらの記事をご覧ください。
    ↓    ↓
冬至のかぼちゃ料理の作り方、いとこ煮・おしるこ・かぼちゃのそぼろ煮

 

 

冬至と他の二十四節気・七十二候との関係

ゆず
 

冬至は”大雪(たいせつ)”の後、

”小寒(しょうかん)”の前で、
 

二十四節気の第一である立春からの順番は、
 

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬 ⇒ 小雪 ⇒ 大雪 ⇒ 冬至 ⇒ 小寒 ・・・
 

と続いていきます。

 

大雪については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
     ↓     ↓
二十四節気 大雪の意味は?由来と日付、行事・食べ物

 

 

七十二候は

鹿
 

初候 第六十四候  乃東生(なつかれくさしょうず)
          靭草(うつぼぐさ)が芽を出す時期
 

次候 第六十五候  麋角解(さわしかのつのおつる)
          大鹿の角が落ちる時期
 

末候 第六十六候  雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
          雪の下で麦が伸びる時期

 

 

スポンサーリンク

 

 
          

冬至の食べ物・旬の食材、行事など

かぼちゃの煮物
 

冬至の頃の旬の食べ物は

・かぼちゃ
・カリフラワー
・牛蒡
・大根
・長葱
・野沢菜
・白菜
・ブロッコリー
・蓮根
・みかん
・レモン
・はまち
・鰆
・平目
・フグ
・伊勢海老
・海苔
・小豆
・こんにゃく   etc…

 

植物では、

水仙

・水仙
・シクラメン
・カトレア
・寒椿
・クリスマスローズ
・胡蝶蘭
・山茶花
・椿
・ニオイザクラ
・ポインセチア
 

などの花が盛りです。

 

 

白露の頃の行事や祭り

クリスマスイルミネーション
 

・さっぽろホワイトイルミネーション
          毎年11月下旬~翌年2月中旬ごろにかけて

・丸の内イルミネーション
          毎年11月~翌年2月ごろにかけて

・昭和記念公園イルミネーション
          毎年12月上旬~下旬ごろにかけて

・ボロ市      毎年12月15日・16日と翌年1月15日・16日

・羽子板市     毎年12月17日~19日

・神戸ルミナリエ  毎年12月上旬~中旬ごろにかけて

・赤穂義士祭    毎年12月14日

・ひろしまドリミネーション
          毎年11月17日~翌年1月3日

・クリスマス    12月25日

・大晦日      12月31日

・なまはげ     12月31日

 

などがあります。

 

 

まとめ

 

いよいよ年の瀬が押し迫ってきましたね・・・
 

クリスマスが過ぎれば
一気にあわただしくなってきます。
 

今年こそは、
年末・年始の準備を早めにしよう!

と、毎年決意するんですが・・・
今年はどうなるでしょうか!?

 

関連記事

初めてのクリスマスイルミネーション 飾り方と注意点

喪中の年末年始の過ごし方・やるべきことと控えること

 

 

スポンサーリンク

-二十四節気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小満とは?意味と由来、語源、旬の食材と行事、二十四節気

カレンダーに“小満”と、 書いてあるのを見かけますが、 その意味はご存知でしょうか?   二十四節気の一つなんですが、 今一つ、馴染みがありませんよね・・・ &nbs …

清明とは?意味と読み方、2020年の日にち、二十四節気と食べ物

清明ってご存知ですか?   二十四節気の一つで、 4月初めの、 ちょうど お花見シーズンを迎えるころ にあたります。   明るく清々しい時期である ”清明”の意味と読み方、 日にち …

土用の丑の日のうなぎの意味と由来 なぜ?どんな理由があるの?

夏の土用の丑の日には うなぎを食べるという、 全国的な風習がありますが、 これには、なぜ、 どんな理由があるのでしょうか?   いつ頃から始まった習慣か、 など、土用うなぎの意味と由来を ま …

小雪とは?意味と由来、日付と行事・食べ物、二十四節気

二十四節気の一つ小雪とは?   意味や由来、読み方は? 今年・2019年の小雪はいつなのか? その頃に旬をむかえる食べ物、 行事や祭りは?   など、小雪について、まとめました。 …

穀雨とは?意味と由来、今年 2020年はいつ?二十四節気・七十二候

穀雨(こくう)って 聞いたことがありますか?   たまにニュースなどで取り上げられる、 二十四節気の一つですが、 詳しく知っている人は少ないと思います。   そんな、あまり知られて …