おせち料理は、最近では
お皿に盛り付けるより
重箱に詰めるのが
主流になってますよね!
ではその詰め方・盛り付け方には
どんなものがあるんでしょうか?
伝統的な重箱への詰め方とコツを
まとめてみました。
重箱の意味と各段に詰める料理の種類
重箱には”幸せを重ねる”
という意味があります。
正式には五段重・四段重(与の重)でしたが、
現在では三段重・二段重などの
略式のものが主流となっています。
一段に詰める料理の数は
奇数とされています。
おせち 一の重:「祝い肴三種(三つ肴)」「口取り」
祝い肴三種(三つ肴)
祝い肴三種(三つ肴)とは、
その3つさえあれば、お正月を祝える、
とまで言われており、
関東では、黒豆、数の子、ごまめ(田作り)
関西では、黒豆、数の子、たたきごぼう
の3種を言います。
逆に、この3つがなければ、
おせちとしての体を成さない、
というくらい重要な位置付けです。
口取り
口取りとは口取り肴の略で、
お祝いの膳での引き出物や最初に出す料理、
いわば前菜のような意味合いを持ちます。
かまぼこ(紅白かまぼこ)・伊達巻・
栗きんとん・昆布巻など
おせち 二の重:「酢の物」「焼き物」
酢の物
おせち料理は全体的に
濃い味付けが多いので、
酢の物には口の中をサッパリさせる、
箸休めの役割もあります。
紅白なます・酢れんこん・菊花かぶなど
焼き物
おせちの焼き物は主に
焼き魚(鯛・ぶり・えびなど)
を入れることが多く、
鯛やぶりが多いですが、最近では
うなぎを入れることもあるようです。
おせち 三の重:「煮物」
煮物
たっぷりの根菜類を大鍋で煮る
”煮しめ”が中心で、
家族みんなが仲良く暮らせるように、
といういわれがあります。
煮しめ・筑前煮・うま煮など
お正月に不足しやすい野菜を補う意味でも、
おせちには欠かせない料理です。
おせち料理の意味と由来は
こちらの記事でくわしく解説しています。
↓ ↓
おせち料理の意味と由来
おせち料理の重箱へのつめ方
重箱への伝統的な詰め方を
いくつかご紹介します。
・市松(いちまつ)
色違いの正方形を
互い違いに敷き詰めた模様を
”市松模様”といい、
一段に9品盛り付けられます。
配色に気を配りながら、
他の料理に味移りしないように、
葉蘭(ハラン)などを
効果的に使ってください。
・末広(すえひろ)
重箱の中心に一品置き、
その周りに放射状に料理を盛り付ける、
とても縁起の良い詰め方です。
・段取り(だんどり)
横一列に同じ料理を並べ、
段々に盛り付ける方法です。
一段の太さは不揃いでもよく、
また、違う料理を並べて
詰めても良いです。
馬のくつわに付ける
綱に似ているところから
その名が付きました。
中心の列に、
伊勢海老やロブスターなど、
彩りよくインパクトのあるものを
詰めると華やかです。
その四隅に別の料理を
盛り付ける方法です。
中心のひし形部分には、
複数の料理を詰めても良いです。
”隅切り”と”末広”を
合わせたような詰め方ですね!
おせち料理の詰め方・盛り付け方のコツ
・料理は十分冷ましてから詰める
温かいまま詰めてしまうと、
痛みの原因になるので。
お弁当と一緒ですね!
・各料理ごとに、高さを揃える
背の低いものは重ねて詰めるなど、
高さを揃えると統一感が出て、
ゴチャゴチャな印象が無くなります。
・しっかりした形のある固いものを先に詰める
紅白なますなど、形のない
柔らかいものを先に詰めてしまうと
後々やりにくいです。
器に入れてから、
など工夫すれば大丈夫ですが・・・
おせち料理は、料理の種類もですが、
盛り付け方にも決まりはありません。
みんなの好物を入れたり、
盛り付けを一緒に楽しむのも素敵ですね!
おせち料理のレシピはこちら!
↓ ↓
おせち料理の作り方・棒鱈のうま煮・ゆりねの含め煮
洋風おせちの作り方・ローストビーフ・スモークサーモンのマリネ