お正月ってどうして
”おせち料理”を
食べるんでしょうか?
おせち料理の意味や由来、
また、伝統的な献立
(数の子や黒豆など)には
どんな由来や意味があるのか
まとめました。
おせち料理(御節料理)の意味
おせち料理(御節料理)とは、
節日に作られる料理
のことをいいます。
(節日とは日本の伝統行事を行う
季節の節目、現在では”節句”
という呼び方のほうが一般的です)
年に数回ある節日のうち、
最も重要なのが正月なので、
正月の節日の料理のことを
”おせち料理(御節料理)”
と呼ぶようになったんだそうです。
おせち料理の由来
おせち料理は、奈良時代の
節会(せちえ)という宮廷行事
(宮廷の饗宴を伴う公式行事)に由来し、
この風習が後に一般市民へと
浸透していきました。
それまでは、年に数回ある行事のお料理
すべてのことを指したそうですが、
正月料理として定着させたのは
江戸時代の武家の風習なんだそうです。
当時は重箱に詰める形ではなく、
お膳に盛られた料理だったようですが、
明治以降、
重箱に詰めたものを
”おせち料理”と
呼ぶようになっていきました。
重箱に詰めるスタイルが
完全に確立されたのは
第二次世界大戦以後で、
デパート等が見栄えの良い
重箱詰めのおせち料理を
販売したことからだ、
とも言われています。
主な各おせち料理の意味
・数の子・・・子孫繁栄
(卵の数の多さから)
・黒豆・・・まめになるように
・田作り(ごまめ)・・・五穀豊穣を願って
・かまぼこ・・・初日の出の形に似ているから
・たたきごぼう・・・家族全員安泰に
(ごぼうが地中深く根を張ることから)
・海老・・・長寿を願って
(ひげが長く、腰が曲がっていることから)
・焼き鯛・・・めでたいの語呂合わせ
(関西では睨み鯛、3が日は手を付けない)
・鰤の焼き物・・・出世するように
(鰤が出世魚なので)
・紅白なます・・・縁起の良い紅白の水引の意味
・酢蓮根・・・穴が多いことから、見通しが利くように
・昆布巻き・・・”よろこぶ”との語呂合わせ
・くわい・・・芽が出るように
(出世するように)
・栗きんとん・・・金を招くように
おせち料理の作り方はこちら!
↓ ↓
おせち料理の作り方・棒鱈のうま煮・ゆりねの含め煮
洋風おせちの作り方・ローストビーフ・スモークサーモンのマリネ
まとめ
正月三が日の間は、
台所に神様がおられるので、
火を使わないように
3日分作り置きしておくもの、
また、普段炊事で忙しい女性が、
正月くらいは楽できるように・・・
おぼろげながら、そういう
認識しかありませんでしたが、
おせち料理って、とても
縁起の良い料理だったんですね。
日持ちし、かつ、
正月を祝うにふさわしい料理・・・
さすが、昔の人の知恵は
すごいですね!
おせちに入れる、
昔ながらの伝統料理は
だいたい献立が決まってますが、
その由来と意味を知っておくことで、
ありきたりな おせち料理も、
また違った味わい
になるのではないでしょうか?