二十四節気の一つ霜降とは?
意味や由来、読み方は?
霜降の日付は?
その頃旬をむかえる食べ物、
行事や祭りにはどんなものがある?
など、霜降について、まとめました。
霜降とは?意味と読み方、日付(期間)はいつ?
暦便覧では、
「露が陰気にむすぼれて、霜となりて降る故なり」
と記されていて、
”霜降”の文字通り、
霜が降りる時期、という意味です。
※暦便覧とは、天明7年(1787年・江戸時代)に
江戸で出版された暦の解説書。
著者は太玄斎(たいげんさい)。
霜降は、二十四節気の第十八で、
毎年10月23日ごろです。
旧暦では九月内です。
※二十四節気とは、1太陽年(1年)を
24分割し、それぞれの分割点に当たる日に
その時点の季節を表す名前を付けたもの。
太陽黄経が210度のときで、
天文学上ではその瞬間を”霜降”といい、
暦の上では霜降が起こる瞬間を
含む日を指します。
次の節気である”立冬”の
(立冬:りっとう・2019年は11月8日)
前日である、11月7日までの期間を
表すこともあります。
※日付は2019年の場合。
年によって若干違いが生じる場合があります。
立冬については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
立冬とは?2019年の日付と意味・由来、食べ物と行事、二十四節気
読み方は”霜降(そうこう)”で、
今年・2019年は10月24日(木)です。
霜降と他の二十四節気・七十二候との関係
霜降は”寒露(かんろ)”の後、
”立冬(りっとう)”の前で、
二十四節気の第一である立春からの順番は、
立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨 ⇒
立夏 ⇒ 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 ⇒
立秋 ⇒ 処暑 ⇒ 白露 ⇒ 秋分 ⇒ 寒露 ⇒ 霜降 ⇒
立冬・・・
と続いていきます。
寒露については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
寒露とは?今年(2019年)はいつ?食べ物と意味・由来 二十四節気
七十二候は
初候 第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)
霜が降りはじめる時期
次候 第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)
小雨が時々降る時期
末候 第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
紅葉が深まる時期
※七十二候とは、二十四節気を3つ(約5日間ずつ)
に分けた期間で、気象や生き物・植物などの変化を
知らせる短文によって表されている。
霜降の食べ物・旬の食材、行事など
霜降の頃の旬の食べ物は
・えのき
・エリンギ
・蕪
・かぼちゃ
・銀杏
・さつまいも
・里芋
・山椒
・椎茸
・じゃが芋
・青梗菜
・なめこ
・人参
・柿
・かりん
・柚子
・りんご
・うなぎ
・鮭
・鯖
・鰆
・太刀魚
・はたはた
・いくら
・伊勢海老
・毛蟹
・小豆
・落花生 etc…
植物では、
・コスモス
・バラ
・菊
・のじぎく
などの花が盛りです。
白露の頃の行事や祭り
・鉄道の日 10月14日
・東京国際映画祭 毎年10月下旬から1週間程度
・川越まつり 2019年10月19日(土)・20日(日)
・神田古本まつり 毎年10月下旬~11月上旬
・時代祭 毎年10月22日
・新居浜太鼓祭り 2019年10月16日(水)~18日(金)
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
2019年10月30日(水)~11月5日(火)
・やつしろ全国花火競技大会 毎年10月第3土曜日
などがあります。
まとめ
日増しに気温が下がり、
時々、時雨が降る頃です。
また、だんだん日が短かくなってきたな~と、
実感する時期でもありますね!
また、そろそろ紅葉が
楽しみになってくる季節でもあります。
家族や友人たちで、
紅葉狩りの計画を立てるのも
いいですね!
関連記事